今年もはや第1四半期が終了。早いものだ。
ということで恒例の四半期ごとの米国株配当の発表をしよう。

2016年配当合計:63.88USD (6,973円)
配当累計:199.44USD
※1USD=109.15JPY (マネックス証券TTS: 2016/4/10現在)
(参考)米国株配当 2015年第4四半期 (4Q 2015)前四半期からの増加額:
19.87USD前四半期からの増加率:
45.1% ※19.87/44.01×100
4期連続増配達成年初の爆買い効果が顕著に表れてきたようだ。このところ円高気味だが、それを補って余りあるほどの増加率。
やはり、人口が長期的に増え(移民を抜かした自然増でもある)、かつ消費社会の米国に投資してよかった。(というか「長期」に絞ると米国一択になってしまう…)
目先の動きを追うと一喜一憂してしまいがちだが、長期的な視点で見たら安心してホールドできる(米国株は基本売らない方針)。ニュースを見ると暗い話題ばかりだが、あれは短期視点であり、かつネガティブな方が数字が取れるという事情もあると思う。
そういえば、好きな小説で
「世の中に飛び交う情報にはベクトルがかかっている」という言葉があったっけ。
発信者の願望や誘導などを差っ引いてみるとより、真実に近づくと。
※このブログにも無意識のうちに「ベクトル」がかかっているかもしれないので、注意してご覧ください(笑)というわけ(?)で、米国株の良い面ばかりを書いたので公正を期すために悪い面もひとこと。
やはり
「為替」の影響が大きい。なにせドルを仕込んで、株を買うからね。今回も円建てにすると配当増加率がさがる。
でも、日本株も為替の影響を「思いっきり」受けているわけだから、米国株が特に不利というわけではなさそう。むしろ日本株の方が影響が大きいんじゃないかとさえ思う。それに国際分散投資でも、為替の影響からは逃れられないしね。
さて、ここまで配当の割合が多いと、NISAにして本当によかったと思う。ここからさらに2割ほど税金を持ってかれると想像すると、ぞっとする。願わくば、恒久化しますように…。
セミリタイヤ目標(4000USD)まで
進捗率:6.4% (63.88×4/4000)
マネックス証券・新規口座開設で20日間手数料キャッシュバック
・NISA口座でも買付手数料キャッシュバック
・安心の特定口座対応
↓更新の励みになるので、面白かったら投票(クリック)お願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-