確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(10/18)
- 2019/10/21
- 08:00
拠出額は累計57ヶ月分
(累計見込節税額:328,500円(うち確定節税額:245,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は325,006円(前回比:+23,777円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(9/17)
前月に引き続き、僕のiDeCoは順調に成長中。特に新興国株の伸びがよいね。ただ、前々から言ってる通りボラティリティが高いので、頃合いを見て先進国株に乗り換えるつもり。損益率も先進国株の方がいいしね。
Twitterでもつぶやいたけど、やっぱり先進国株…というか米国株は強いやね。
楽天証券で毎月5万円積み立てているものだけど、昨年12月の暴落直前という最悪のタイミングで始めたものの、今ではシッカリ利益を稼ぎ出してくれている(当時は積立開始のタイミングを呪ったものだ…)
SBI証券 iDeCoでもeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)があれば、これ一本にしたいくらいだ(笑)
さて、退職に伴い国民年金免除の申請をした。免除が通ればiDeCoへの拠出もできなくなるので、先立って加入者資格喪失届を提出済み。免除後も拠出してしまうと手数料を払って還付される羽目になるからね。
(審査には数ヶ月かかるが通れば、失業特例の免除は退職日の翌日から遡及適用)

確認したところちゃんと運用指図者になっていたので一安心。これで今月から引き落としはなくなる。
こうしてiDeCoとは加入者としての関係は終わった。これからは運用指図者として行く末を見守っていきたい。
もう拠出額累計が増えることはない。ただ、このコーナーを止めるつもりもなく、これからは219万円という「元本」がどうなるかその変動を記していく。はじめようか、定点観測♪
利回り5%で20年間運用すれば600万円くらいにはなる計算。これはこれで見応えがありそうだ。
今後は安定した定期収入もなくなるので、年金免除や国保減免などを駆使しつつ、今ある資産を運用しながら逃げ切っていく所存。もちろん、雑収入なども積極的に投資に放り込んでいきながら、ね…。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
(累計見込節税額:328,500円(うち確定節税額:245,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は325,006円(前回比:+23,777円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(9/17)
前月に引き続き、僕のiDeCoは順調に成長中。特に新興国株の伸びがよいね。ただ、前々から言ってる通りボラティリティが高いので、頃合いを見て先進国株に乗り換えるつもり。損益率も先進国株の方がいいしね。
Twitterでもつぶやいたけど、やっぱり先進国株…というか米国株は強いやね。
上記はなんだかんだ言って、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はまた最高益を達成。もちろん月1回愚直に積み立ててるのみ。コレを見ると目先の上下に一喜一憂するムナシサを感じる。これからも無理に勝ちを目指すのではなく、市場に留まり続けることを意識していこう。 pic.twitter.com/bIiqkW8SOR
— プライオリティおじさん (@priority_ojisan) October 18, 2019
SBI証券 iDeCoでもeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)があれば、これ一本にしたいくらいだ(笑)
さて、退職に伴い国民年金免除の申請をした。免除が通ればiDeCoへの拠出もできなくなるので、先立って加入者資格喪失届を提出済み。免除後も拠出してしまうと手数料を払って還付される羽目になるからね。
(審査には数ヶ月かかるが通れば、失業特例の免除は退職日の翌日から遡及適用)

確認したところちゃんと運用指図者になっていたので一安心。これで今月から引き落としはなくなる。
こうしてiDeCoとは加入者としての関係は終わった。これからは運用指図者として行く末を見守っていきたい。
もう拠出額累計が増えることはない。ただ、このコーナーを止めるつもりもなく、これからは219万円という「元本」がどうなるかその変動を記していく。はじめようか、定点観測♪
利回り5%で20年間運用すれば600万円くらいにはなる計算。これはこれで見応えがありそうだ。
今後は安定した定期収入もなくなるので、年金免除や国保減免などを駆使しつつ、今ある資産を運用しながら逃げ切っていく所存。もちろん、雑収入なども積極的に投資に放り込んでいきながら、ね…。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(11/18)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(10/18)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(9/17)
Ad