今月の積立投資(2019年10月) ~退職に伴う積立計画の一部修正~
- 2019/10/28
- 08:00
月末恒例の積立投資コーナー。
では今月の状況をどうぞ
定期積立:毎月15万円
(iDeCo口座)
DCニッセイ外国株式インデックス:46,783円
EXE-i 新興国株式ファンド:20,050円
(特定口座)
eMAXIS slim先進国株式:83,167円
追加積立:前月の雑収入(受取日ベース)を原資
(特定口座)
楽天・全米株式インデックス・ファンド:20,000円
ポイント積立:Tポイントを原資
(特定口座)
楽天・全米株式インデックス・ファンド:1,001円
今月のiDeCoの記事でも触れたけど、米国株が堅調なので追加積立の積み増しはナシ。こういう時はおとなしくしているに限る。そして大嵐が襲来してきた時に一気に予備兵力を投入するのだ。
また、来月からはレギュラー派遣の給与もないので、定期積立を大幅に減額する。まだまだ現金比率は高いので現状と同じペースで積み立て続けることはできるんだけど、今後のセミリタイア生活を考えてね。

↑現状のアセットアロケーション。資産額は非公開(昔から見ている人は推測できると思うけどw)
とりあえずリスク資産と現金の割合を6:4くらいにするのが当面の目標。適時柔軟に修正していくけどね。
また、来月から追加積立の銘柄を変更することを決定!
なぜなら…
米国株のインデックスファンド界隈でビッグニュースが飛び込んできたからだ!
なんと11月12日からeMAXIS slim米国株式(S&P500)の信託報酬が値下げされるそうだ。
しかも、0.15%(変更前) → 0.088%(変更後)とほぼ半減。これはマイッタ!!
※どちらも税抜
(参考)業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』 信託報酬率の引き下げを実施
明らかにSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドを意識している。予想はしていたがこれほど早く、しかも徹底的に対抗してくるとは思わなかった。ちなみに楽天VTIはこれらの動きに沈黙を保っている。
(参考)今月の積立投資(2019年8月) ~ブチ込む力~
Slimのやり方には反感を持つ人もいるだろうが、常に業界最低水準のコストを追求してくれる安心感は揺るぎないものとなった。さすがにコストにこれだけの差が出ると追加積立も楽天VTIからeMAXIS slimに変えざるを得ない。
というわけで、今持っているのはそのままで、来月から新たに追加積立する分はeMAXIS slim米国株式(S&P500)に変更するつもり。ちなみにポイント投資はそのまま。あまりSBI証券での銘柄数を増やしたくないのでね。
ここまで信託報酬が下がれば別にETFじゃなくてもいいよね。投資でも本当にいい時代になったものだ。
インデックス投資入門の良書。稲妻が輝く瞬間を信じて…
楽天証券
楽天カードで投資信託が買える。もちろんポイント付与対象!
SBI証券

Tポイントで投資信託も買える!

にほんブログ村
では今月の状況をどうぞ
定期積立:毎月15万円
(iDeCo口座)
DCニッセイ外国株式インデックス:46,783円
EXE-i 新興国株式ファンド:20,050円
(特定口座)
eMAXIS slim先進国株式:83,167円
追加積立:前月の雑収入(受取日ベース)を原資
(特定口座)
楽天・全米株式インデックス・ファンド:20,000円
ポイント積立:Tポイントを原資
(特定口座)
楽天・全米株式インデックス・ファンド:1,001円
今月のiDeCoの記事でも触れたけど、米国株が堅調なので追加積立の積み増しはナシ。こういう時はおとなしくしているに限る。そして大嵐が襲来してきた時に一気に予備兵力を投入するのだ。
また、来月からはレギュラー派遣の給与もないので、定期積立を大幅に減額する。まだまだ現金比率は高いので現状と同じペースで積み立て続けることはできるんだけど、今後のセミリタイア生活を考えてね。

↑現状のアセットアロケーション。資産額は非公開(昔から見ている人は推測できると思うけどw)
とりあえずリスク資産と現金の割合を6:4くらいにするのが当面の目標。適時柔軟に修正していくけどね。
また、来月から追加積立の銘柄を変更することを決定!
なぜなら…
米国株のインデックスファンド界隈でビッグニュースが飛び込んできたからだ!
なんと11月12日からeMAXIS slim米国株式(S&P500)の信託報酬が値下げされるそうだ。
しかも、0.15%(変更前) → 0.088%(変更後)とほぼ半減。これはマイッタ!!
※どちらも税抜
(参考)業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』 信託報酬率の引き下げを実施
明らかにSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドを意識している。予想はしていたがこれほど早く、しかも徹底的に対抗してくるとは思わなかった。ちなみに楽天VTIはこれらの動きに沈黙を保っている。
(参考)今月の積立投資(2019年8月) ~ブチ込む力~
Slimのやり方には反感を持つ人もいるだろうが、常に業界最低水準のコストを追求してくれる安心感は揺るぎないものとなった。さすがにコストにこれだけの差が出ると追加積立も楽天VTIからeMAXIS slimに変えざるを得ない。
というわけで、今持っているのはそのままで、来月から新たに追加積立する分はeMAXIS slim米国株式(S&P500)に変更するつもり。ちなみにポイント投資はそのまま。あまりSBI証券での銘柄数を増やしたくないのでね。
ここまで信託報酬が下がれば別にETFじゃなくてもいいよね。投資でも本当にいい時代になったものだ。
インデックス投資入門の良書。稲妻が輝く瞬間を信じて…
楽天カードで投資信託が買える。もちろんポイント付与対象!
SBI証券

Tポイントで投資信託も買える!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今月の積立投資(2019年11月) ~投資も無職態勢へ~
- 今月の積立投資(2019年10月) ~退職に伴う積立計画の一部修正~
- 今月の積立投資(2019年9月) ~タメ込む力~
Ad