確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(11/18)
- 2019/11/20
- 08:00
拠出額は累計57ヶ月分(拠出停止中)
(累計見込節税額:328,500円(うち確定節税額:245,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は402,917円(前回比:+77,911円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(10/18)
運用指図者となり拠出は停止したものの、先月に続き…いやそれ遥かに超える勢いで、僕のiDeCoは急成長中。まぁ、NYダウが連日のように最高値更新中なのだから、さもありなん。決して自分の力ではない。
投資界隈でもイキリツイートが増えてきた気がするが、自分の場合は資産も感情も冷凍保存(笑) 好事魔多しというし、こんなときこそリスク許容度などを深く考えたい。我が投資法はただ古の兵法に従うのみ…。
逆に言えばこれくらい(むしろこれ以上)の勢いで下がることも当然ありうるのだから、来たるべき暴落に備えたい。とりあえず現金比率を現状維持。軍事と同様に投資でもダメコン(ダメージコントロール)は大事。
それはさておき、今後iDeCoを再拠出する可能性があるとすれば、ものすごくオイシイ案件で社会保険加入対象だった場合かな。できるだけ社会保険…特に厚生年金には入りたくないんだけどね。
(参考)会社が半分払ってくれるという「幻想」
それにしても国はよほど厚生年金に加入させたいんだろうな。51人規模の企業と言ったらほぼすべてじゃないだろうか。まさに根こそぎ動員! そこまで戦況は逼迫しているのか…。打ちてし止まん!
(参考)パートなどへの厚生年金 適用拡大 与党との調整が本格化
そのうち、1ヶ月以上の契約で週20時間労働(雇用保険の加入条件と同様)程度でも初月から社会保険加入対象になるんじゃないだろうか。老後の年金を手厚くするという名の下で、ね(笑)
となると、短期派遣・バイトでも会社負担の社会保険料の分だけ時給も下がりそうだよなぁ。今まで給料としてもらっていた一部が社会保険料として召し上げられるわけだ(会社の懐は特に傷まない)
自己犠牲精神はサラサラないので、さっさと単発オンリーもしくは無労働に逃げるか勝ちかもな。まぁ、穴は塞がれるだろうが…。そのうち年金免除、国保減免にも資産要件とか加わるかもね。
iDeCoの拠出は停止したが、今後も税と社会保障制度の情報は積極的に収集してシェアしていきたい。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
「一時金受取」「年金での分割受取」の併給も可能になりますます使い勝手がよく!
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
(累計見込節税額:328,500円(うち確定節税額:245,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は402,917円(前回比:+77,911円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(10/18)
運用指図者となり拠出は停止したものの、先月に続き…いやそれ遥かに超える勢いで、僕のiDeCoは急成長中。まぁ、NYダウが連日のように最高値更新中なのだから、さもありなん。決して自分の力ではない。
投資界隈でもイキリツイートが増えてきた気がするが、自分の場合は資産も感情も冷凍保存(笑) 好事魔多しというし、こんなときこそリスク許容度などを深く考えたい。我が投資法はただ古の兵法に従うのみ…。
逆に言えばこれくらい(むしろこれ以上)の勢いで下がることも当然ありうるのだから、来たるべき暴落に備えたい。とりあえず現金比率を現状維持。軍事と同様に投資でもダメコン(ダメージコントロール)は大事。
それはさておき、今後iDeCoを再拠出する可能性があるとすれば、ものすごくオイシイ案件で社会保険加入対象だった場合かな。できるだけ社会保険…特に厚生年金には入りたくないんだけどね。
(参考)会社が半分払ってくれるという「幻想」
それにしても国はよほど厚生年金に加入させたいんだろうな。51人規模の企業と言ったらほぼすべてじゃないだろうか。まさに根こそぎ動員! そこまで戦況は逼迫しているのか…。打ちてし止まん!
(参考)パートなどへの厚生年金 適用拡大 与党との調整が本格化
そのうち、1ヶ月以上の契約で週20時間労働(雇用保険の加入条件と同様)程度でも初月から社会保険加入対象になるんじゃないだろうか。老後の年金を手厚くするという名の下で、ね(笑)
となると、短期派遣・バイトでも会社負担の社会保険料の分だけ時給も下がりそうだよなぁ。今まで給料としてもらっていた一部が社会保険料として召し上げられるわけだ(会社の懐は特に傷まない)
自己犠牲精神はサラサラないので、さっさと単発オンリーもしくは無労働に逃げるか勝ちかもな。まぁ、穴は塞がれるだろうが…。そのうち年金免除、国保減免にも資産要件とか加わるかもね。
iDeCoの拠出は停止したが、今後も税と社会保障制度の情報は積極的に収集してシェアしていきたい。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
「一時金受取」「年金での分割受取」の併給も可能になりますます使い勝手がよく!
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(12/20)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(11/18)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(10/18)
Ad