確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
- 2020/02/20
- 08:00
拠出額は累計57ヶ月分(拠出停止中)
累計確定節税額:328,500円
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は587,589円(前回比:-41,303円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(1/20)
iDeCoの進撃もついに停止。先進国株は微増だが、新興国株が大幅下落。ブーストがかかると上げも凄いが、逆もまたしかり。スパイス程度なので大勢には影響はないが、やはり新興国株を多めにするのは怖いね。
やはり予定通り、少しずつ新興国株の割合を減らしていこうかなとヘタレ思考。大きくリスクを取ってまでリターンを貪欲に求める必要ももはやないしね。これから先は負けない戦いに徹することが大事。
さて、先月に確定申告をしたのだが、e-TAXのおかげで10日ほどで還付金が振り込まれた。結構な額だったので、無職にとってはありがたい(そもそも本来は払わなくても額だけど、天引きさらりいまんの辛さよな)
単発もいろんな派遣会社経由で働いたので源泉徴収票を集めるのがやや大変だったけど、今はネット上からでも印刷できるので便利な世の中になったものよのう(早いところだと年内にアップされてた)
先日住民税の申告も済ませてきた。職員に書類を提出すると簡単にチェックされ、備考欄に選択課税と書き込まれた。この方法も浸透してきたのかな。あまりカシコい納税者が増えると困るんだけど(笑)
(参考)日本株配当の税金を0にする裏技 ~国保の保険料もあがらないオマケ付き~
会場は高齢者でごった返していた。これもネットでできればいいのにな。
こうしてこれからも、節税、節保険料を駆使しながらセミリタイアライフを楽しんでいく。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
「一時金受取」「年金での分割受取」の併給も可能になりますます使い勝手がよく!
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
累計確定節税額:328,500円
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は587,589円(前回比:-41,303円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(1/20)
iDeCoの進撃もついに停止。先進国株は微増だが、新興国株が大幅下落。ブーストがかかると上げも凄いが、逆もまたしかり。スパイス程度なので大勢には影響はないが、やはり新興国株を多めにするのは怖いね。
やはり予定通り、少しずつ新興国株の割合を減らしていこうかなとヘタレ思考。大きくリスクを取ってまでリターンを貪欲に求める必要ももはやないしね。これから先は負けない戦いに徹することが大事。
さて、先月に確定申告をしたのだが、e-TAXのおかげで10日ほどで還付金が振り込まれた。結構な額だったので、無職にとってはありがたい(そもそも本来は払わなくても額だけど、天引きさらりいまんの辛さよな)
単発もいろんな派遣会社経由で働いたので源泉徴収票を集めるのがやや大変だったけど、今はネット上からでも印刷できるので便利な世の中になったものよのう(早いところだと年内にアップされてた)
先日住民税の申告も済ませてきた。職員に書類を提出すると簡単にチェックされ、備考欄に選択課税と書き込まれた。この方法も浸透してきたのかな。あまりカシコい納税者が増えると困るんだけど(笑)
(参考)日本株配当の税金を0にする裏技 ~国保の保険料もあがらないオマケ付き~
会場は高齢者でごった返していた。これもネットでできればいいのにな。
こうしてこれからも、節税、節保険料を駆使しながらセミリタイアライフを楽しんでいく。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
「一時金受取」「年金での分割受取」の併給も可能になりますます使い勝手がよく!
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/21)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(1/20)
Ad