確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/21)
- 2020/03/22
- 09:00
拠出額は累計57ヶ月分(拠出停止中)
累計確定節税額:328,500円
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は-276,146円(前回比:-863,735円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
もはや悲惨の一言。目を覆いたくなるような惨状。
含み益を全て吐き出して、一気に含み損へと転落。
正直、今月は書きたくなかった(笑) 残酷な現実(資産状況)と向き合わないといけないからね。
もちろん単月ではiDeCo開始後最大の下落幅なのは言うまでもない。
特に新興国株が壊滅状態だ。
だが救いもある。思ったよりも先進国株のマイナスが少ない。積立インデックス投資、ドルコスト平均法の効果を実感。iDeCoは新規の拠出はできない状況なので、引き続き注視することしかできないけど。
悲壮感あふれるような冒頭だったが、それほど悲観しているわけでもない。
以前から言ってる通り、リスク資産の損失は最悪-50%を想定しているからね。
(参考)「これまでどれくらい儲かっていますか?」という質問に答えよう 2017/10
総資産ベースでは、最盛期から比べるとまだ10%のマイナスに過ぎない。
意外と踏ん張っている。
というのも元々現金比率が半分以上を占めていたからね。
ヘタレ投資の面目躍如。調子のいい時にイキってなくてよかったわ(笑)
今回ばかりはキャッシュのありがたみを痛感した。
まさに…cash is king
おかげで現時点ではセミリタイア計画の継続性には影響なさそうだ。
経営者も無職もキャッシュマネジメントは大事やね。
そして、やっぱり戦いは数だな。
温存していた予備兵力は、慎重にタイミングを見極めてから少しずつ投入したい。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
「一時金受取」「年金での分割受取」の併給も可能になりますます使い勝手がよく!
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
累計確定節税額:328,500円
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は-276,146円(前回比:-863,735円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
もはや悲惨の一言。目を覆いたくなるような惨状。
含み益を全て吐き出して、一気に含み損へと転落。
正直、今月は書きたくなかった(笑) 残酷な現実(資産状況)と向き合わないといけないからね。
もちろん単月ではiDeCo開始後最大の下落幅なのは言うまでもない。
特に新興国株が壊滅状態だ。
だが救いもある。思ったよりも先進国株のマイナスが少ない。積立インデックス投資、ドルコスト平均法の効果を実感。iDeCoは新規の拠出はできない状況なので、引き続き注視することしかできないけど。
悲壮感あふれるような冒頭だったが、それほど悲観しているわけでもない。
以前から言ってる通り、リスク資産の損失は最悪-50%を想定しているからね。
(参考)「これまでどれくらい儲かっていますか?」という質問に答えよう 2017/10
総資産ベースでは、最盛期から比べるとまだ10%のマイナスに過ぎない。
意外と踏ん張っている。
というのも元々現金比率が半分以上を占めていたからね。
ヘタレ投資の面目躍如。調子のいい時にイキってなくてよかったわ(笑)
今回ばかりはキャッシュのありがたみを痛感した。
まさに…cash is king
おかげで現時点ではセミリタイア計画の継続性には影響なさそうだ。
経営者も無職もキャッシュマネジメントは大事やね。
そして、やっぱり戦いは数だな。
温存していた予備兵力は、慎重にタイミングを見極めてから少しずつ投入したい。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
「一時金受取」「年金での分割受取」の併給も可能になりますます使い勝手がよく!
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(4/18)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/21)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
Ad