確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(5/20)
- 2020/05/22
- 08:00
拠出額は累計57ヶ月分(拠出停止中)
累計確定節税額:328,500円
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は110,262円(前回比:+106,509円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(4/18)
先月に引き続き、大幅続伸。新興国株の回復力は若干弱いが、先進国株が力強く回復。やっぱり先進国株(というか米国株)をメインにするのが正解のようだ。安心感がある。
それにしてもやっぱり市場に居続けることは大事だよね。iDeCoなので資金を引き上げることこそできないものの、3月の暴落局面では元本確保型商品(定期預金等)にスイッチングしようか迷ったもの。
うまくタイミングを計れば、一旦退避させて安くなったところで買い戻すこともできただろうが、自分には無理。こういう時は悠然と構えている方が結果的には吉(ただ動けなかっただけだが)
先月も話したけどやっぱり米国株は強いよね。Kindle Unlimited
で見つけたたぱぞうさんの本を読んでますますその思いは強くなった。いろいろな投資に手を出した末に言う人の意見は説得力がある。
わざわざオリジナルプランから移行するつもりはないが、これからSBI証券 iDeCoを始めるなら、eMAXIS slim米国株式(S&P500)一択かな(他のアセットは他の口座でやればいい)。これから始める人が羨ましい!

久々に見てみると
楽天証券の特定口座で買ってる方もプラ転してた。こちらはスイッチングで毎月買い付けてるので、正直もう少し足踏みしてくれる方が嬉しい(笑)
某ウイルスも終息とはほど遠く、二番底が来るのが不明だが、自分の投資はただ古の兵法に従うのみ!
(参考)弾丸を詰めること、そして撃ち続けることの大切さ ~インデックス投資の逆襲~
iDeCoとつみたてNISA。どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
「一時金受取」「年金での分割受取」の併給も可能になりますます使い勝手がよく!
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
累計確定節税額:328,500円
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は110,262円(前回比:+106,509円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(4/18)
先月に引き続き、大幅続伸。新興国株の回復力は若干弱いが、先進国株が力強く回復。やっぱり先進国株(というか米国株)をメインにするのが正解のようだ。安心感がある。
それにしてもやっぱり市場に居続けることは大事だよね。iDeCoなので資金を引き上げることこそできないものの、3月の暴落局面では元本確保型商品(定期預金等)にスイッチングしようか迷ったもの。
うまくタイミングを計れば、一旦退避させて安くなったところで買い戻すこともできただろうが、自分には無理。こういう時は悠然と構えている方が結果的には吉(ただ動けなかっただけだが)
先月も話したけどやっぱり米国株は強いよね。Kindle Unlimited
わざわざオリジナルプランから移行するつもりはないが、これからSBI証券 iDeCoを始めるなら、eMAXIS slim米国株式(S&P500)一択かな(他のアセットは他の口座でやればいい)。これから始める人が羨ましい!

久々に見てみると
某ウイルスも終息とはほど遠く、二番底が来るのが不明だが、自分の投資はただ古の兵法に従うのみ!
(参考)弾丸を詰めること、そして撃ち続けることの大切さ ~インデックス投資の逆襲~
iDeCoとつみたてNISA。どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
「一時金受取」「年金での分割受取」の併給も可能になりますます使い勝手がよく!
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(6/21)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(5/20)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(4/18)
Ad