コメント
1. 無題
ETFは低コストですけど、税金と再投資で悩み多いですよね。そう考えると無配のインデックスの方が結局楽で無駄が少ないのか…
本当にどっちがいいのでずっと悩み中です。
でも今年はチャイナ前にNISA枠を使いきり、チョボチョボ、SPYを東証買いしてます。
本当にどっちがいいのでずっと悩み中です。
でも今年はチャイナ前にNISA枠を使いきり、チョボチョボ、SPYを東証買いしてます。
2. 無題
手数料問題さえなければ米国株万歳ですね!!
ETFならSBI証券でも手数料無料なので、VYM買ってみようかなァ(´・ω・`)
ETFならSBI証券でも手数料無料なので、VYM買ってみようかなァ(´・ω・`)
3. Re:無題
>波乗り翼さん
ETFの低コストを取るか、投信の無分配を取るかなかなか悩ましい問題ですよね。
特に米国ETFは四半期配当が多く、為替のことも考えないといけないので、国内ETFもいいですね。
ただ出来高が少ないのも多く、流動性という問題も…。今のところどれも一長一短ですね。
ETFの低コストを取るか、投信の無分配を取るかなかなか悩ましい問題ですよね。
特に米国ETFは四半期配当が多く、為替のことも考えないといけないので、国内ETFもいいですね。
ただ出来高が少ないのも多く、流動性という問題も…。今のところどれも一長一短ですね。
4. Re:無題
>うさちびさん
たしかにSBIのNISAでもETFなら手数料無料ですよね。年末に特定口座も始まるみたいですし、SBIで米国ETFも有力な選択肢だと思います。
為替手数料もマネックスより安く、外貨預金から振替えられるのがうらやましいです。
たしかにSBIのNISAでもETFなら手数料無料ですよね。年末に特定口座も始まるみたいですし、SBIで米国ETFも有力な選択肢だと思います。
為替手数料もマネックスより安く、外貨預金から振替えられるのがうらやましいです。
5. Re:Re:無題
>snufkinさん
出来高流動性はネックです。1日一回の投資信託と比べると大して気にしないようにしてますが
まぁインデックス運用と言いつつ、最適解がないからこそ、面白いのかもですね
出来高流動性はネックです。1日一回の投資信託と比べると大して気にしないようにしてますが
まぁインデックス運用と言いつつ、最適解がないからこそ、面白いのかもですね
6. Re:Re:Re:無題
>波乗り翼さん
今度記事にも書こうと思いますが、私の外国株投信の遍歴は紆余曲折しています。
状況は常に変化するものですし、だからこそ記事のネタにもなりますしね。
コスト面から言うとさすがにそろそろうちどめのような気もしますが。
今度記事にも書こうと思いますが、私の外国株投信の遍歴は紆余曲折しています。
状況は常に変化するものですし、だからこそ記事のネタにもなりますしね。
コスト面から言うとさすがにそろそろうちどめのような気もしますが。