個人型401kの威力を実感(住民税編)
- 2016/06/05
- 08:00
毎年恒例である住民税の納付書が届いた。
(元)派遣なので給与天引きの特別徴収ではなく、コンビニ払いもできる普通徴収なのでね。
もちろん、
リクルートカードでチャージしたnanacoで払うのは言わずもがな( ´艸`)
その前にとりあえず課税内容をチェック!
うむ、シッカリと小規模企業等掛金に401kの拠出額の276,000円が計上されている。
住民税の税率は一律10%なので、27,600円の節税だ。結構デカいよね。
税額も前に試算した金額とピッタリ一致。
(参考)個人型401kの威力を実感
今月からは拠出額を67,000円に増額するので、来年の住民税はもっと安くなっているだろう。
まぁ、そのためにも今しばらくは仮面社畜としてバリバリと稼がなくちゃいけないんだけどね。
テレビや新聞を見ると依然「派遣社員などの非正規労働者は悲惨!みんな正社員になりたいんだ!!」という報道が目立つ。いや、そうではなくて、自分のようにあえて自分のライフスタイルにあった働き方として派遣を選ぶ人だっていると思う。
それに派遣は雇用保険でも結構優遇されているしね。
(参考)派遣切りにあいまして…
まぁ、大手ブロガー風に「まだ正社員で消耗しているの?」と挑発的なことを言うつもりはないし、誰でもできるような仕事ではなく(誤解を恐れずに言えば一般事務など)、資格やスキルを身に付け、常に仕事にありつけるバックグラウンドを準備する必要はあるけどね。
両輪として「資本収益」も育てていきたい。日本も米国のように従業員よりも株主を重視する傾向は今後強まっていくと思う。その前に労働者から資本家に転向したいものだ。海外株式のインデックスファンドに投資すれば、世界中の優秀な経営者たちが効率的に稼ぎ出してくれるだろう。
そして、ブログのタイトルのように「派遣でもアーリーリタイヤできる」ことを証明したい。
まずは、半年派遣(残業・休出てんこ盛り)、半年無職みたいな生活ができれば理想的だ。
※偉そうなことを言ってても当面は労働収益に頼らなければいけないのがツラいところw
SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)
納税時に節税効果を実感!管理手数料や信託報酬は最低水準。個人型401kはSBIで決まり!?
↓更新の励みになるので、面白かったら投票(クリック)お願いします。

にほんブログ村
(元)派遣なので給与天引きの特別徴収ではなく、コンビニ払いもできる普通徴収なのでね。
もちろん、
その前にとりあえず課税内容をチェック!
うむ、シッカリと小規模企業等掛金に401kの拠出額の276,000円が計上されている。
住民税の税率は一律10%なので、27,600円の節税だ。結構デカいよね。
税額も前に試算した金額とピッタリ一致。
(参考)個人型401kの威力を実感
今月からは拠出額を67,000円に増額するので、来年の住民税はもっと安くなっているだろう。
まぁ、そのためにも今しばらくは仮面社畜としてバリバリと稼がなくちゃいけないんだけどね。
テレビや新聞を見ると依然「派遣社員などの非正規労働者は悲惨!みんな正社員になりたいんだ!!」という報道が目立つ。いや、そうではなくて、自分のようにあえて自分のライフスタイルにあった働き方として派遣を選ぶ人だっていると思う。
それに派遣は雇用保険でも結構優遇されているしね。
(参考)派遣切りにあいまして…
まぁ、大手ブロガー風に「まだ正社員で消耗しているの?」と挑発的なことを言うつもりはないし、誰でもできるような仕事ではなく(誤解を恐れずに言えば一般事務など)、資格やスキルを身に付け、常に仕事にありつけるバックグラウンドを準備する必要はあるけどね。
両輪として「資本収益」も育てていきたい。日本も米国のように従業員よりも株主を重視する傾向は今後強まっていくと思う。その前に労働者から資本家に転向したいものだ。海外株式のインデックスファンドに投資すれば、世界中の優秀な経営者たちが効率的に稼ぎ出してくれるだろう。
そして、ブログのタイトルのように「派遣でもアーリーリタイヤできる」ことを証明したい。
まずは、半年派遣(残業・休出てんこ盛り)、半年無職みたいな生活ができれば理想的だ。
※偉そうなことを言ってても当面は労働収益に頼らなければいけないのがツラいところw
納税時に節税効果を実感!管理手数料や信託報酬は最低水準。個人型401kはSBIで決まり!?
↓更新の励みになるので、面白かったら投票(クリック)お願いします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 個人型401kの運用状況(6/16)
- 個人型401kの威力を実感(住民税編)
- 個人型401kの運用状況(5/23)
Ad