日本債券インデックスファンドとの付き合い方
- 2015/01/18
- 21:33
長期金利の指標となる10年物国債の利回りが一時0.225%となった。
よくある誤解で、国債の利回りが0.2%くらいなのに信託報酬が0.3%の日本債券インデックスファンドを買っても、意味ないのでは?、というものがある。
国債の利回りが下がれば、既発の債券価格は上昇し、それらで運用されている債券ファンドの基準価格も上昇する。
現に日本債券インデックスファンドはこのところ右肩上がり。
http://www.smtb.jp/personal/saving/investment/fund/81313011.html
新しく発売される国債の利回りが0.2%に下がれば、既に発売されている0.5%とかのクーポンの国債は、額面以上の値段でもみんな欲しがるから、値段もあがる。
ひとつの方法として、まとまった資金をある程度、期間を分散して投資したい場合、プール(投資待ち)しておくお金を日本債券インデックスファンドで運用しておく、というのもありなのかもしれない。
ただ、金利はほぼ下限に近いので(マイナス金利とかにならなければ)、これから先、債券価格に上昇の余地があるのかどうかは疑問。
ちなみに自分の日本債券セクターの商品は個人向け国債「変動」なので、そうしたうまみはまったくない。利率が変動する代わりに元本は常に固定なので。
よくある誤解で、国債の利回りが0.2%くらいなのに信託報酬が0.3%の日本債券インデックスファンドを買っても、意味ないのでは?、というものがある。
国債の利回りが下がれば、既発の債券価格は上昇し、それらで運用されている債券ファンドの基準価格も上昇する。
現に日本債券インデックスファンドはこのところ右肩上がり。
http://www.smtb.jp/personal/saving/investment/fund/81313011.html
新しく発売される国債の利回りが0.2%に下がれば、既に発売されている0.5%とかのクーポンの国債は、額面以上の値段でもみんな欲しがるから、値段もあがる。
ひとつの方法として、まとまった資金をある程度、期間を分散して投資したい場合、プール(投資待ち)しておくお金を日本債券インデックスファンドで運用しておく、というのもありなのかもしれない。
ただ、金利はほぼ下限に近いので(マイナス金利とかにならなければ)、これから先、債券価格に上昇の余地があるのかどうかは疑問。
ちなみに自分の日本債券セクターの商品は個人向け国債「変動」なので、そうしたうまみはまったくない。利率が変動する代わりに元本は常に固定なので。
- 関連記事
-
- 私の投資遍歴(外国債券インデックスファンド編)
- 私の投資遍歴(外国株式インデックスファンド編)
- 日本債券インデックスファンドとの付き合い方