
※短期保有目的の日米ETFは分析対象外
(
前回2016年6月のポートフォリオ)
日本株:15%
先進国株:27%(+1)
新興国株:2%(+1)
国内債券:44%(-2)
先進国債券:11%
海外リート:1%
どん底の6月に比べるとずいぶん回復してきた。それよりうれしいのは目標の資産配分に近づいてきたことだ。
目標のアセットアロケーション
日本株:6%
先進国株:42%
新興国株:12%
国内債券:40%
SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)でせっせと先進国株と新興国株へ投資しているが、なかなか一朝一夕には目標には届かないね。正直まだまだ日本株の比率が高いなと思う。
まぁ、仕方がない。インデックス投資を始めた時は雑誌や本を見て、当時のセオリー(?)だった日本株:先進国株:先進国債券の投信を1:1:1の割合で同額ずつ買い付けていたのだから…。
さて、半年に一度くらいは総資産も公開しようと思う。

全体でのアセットアロケーションも前回とほぼ変わらず。半年前に比べて、総資産は30万円ほどしか増えていないが、軟調な市場、円高、そして個人的な理由としては4ヶ月ほどの無職生活、3回の海外旅行を考えれば善戦しているといえなくもない(マイナスになることも覚悟していた)
どうやら失業保険生活でも予算計画通り、キャッシュフローはかろうじてプラスのようだ。
(参考)
ハロワの初回説明会に行ってきたまだ貯金を取り崩しながら生活するには時期尚早だし、精神衛生上もよろしくないのでこれはありがたい。家賃、通信費、食費が抑えられているおかげかな。将来のためにも可能な限り「養育費」(国民年金・積立投資)は削りたくないのでね。
今月から9月。秋はバーゲンセール(暴落)のシーズンなので、値ごろ感が出てきたら非リスク資産からリスク資産(主に先進国株式)に思い切った額を移したいと考えている。
マネックス証券リスク資産のグラフはMONEX VISIONで作成。データの取得からグラフ化までラクラクお任せ。しかも無料!
↓更新の励みになるので、面白かったら投票(クリック)お願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-