某ゲストハウスで「格安旅行術」のワークショップを開くことになったので、せっかくだからレジュメっぽいのを作ろうと思う。参加者も話だけ聞くより、文字で見た方がわかりやすいと思うしね。
というわけで、そのたたき台を公開しよう。
では、どうぞ
旅行をする上でキモとなりかつ節約しやすい費用は、
航空券、ホテル、両替、保険、スマホの5つだ。
現在でも有効と思われる節約術を過去の記事を交えながら大紹介!
※2018年3月現在
1,航空券今のところアジア・オセアニア限定になってしまうがやっぱりLCCがオトク。
スカイスキャナー
で格安航空券を探すのは言わずもがなだが、一手間加えるともっと節約できるかも!
それは片道ずつ購入すると言うもの。LCCの手数料は出発地の物価にあわせているらしく、日本発は高く、現地発は安い傾向。さらに手数料だけでなく、航空券自体の値段も往復で買うのと違う場合があるので要チェック!!
(参考)
エアアジアは片道ずつで予約しよう!さらにHISが運営する予約サイト
サプライスでは5,000円クーポンを配布中(~4/3まで)。クーポンこそ使えないが海外発の航空券も(しかも日本行き以外も!)
日本語で予約できるようになったのは嬉しい。
(参考)
サプライスで総額5,000円引きの格安航空券を買ってみた2,ホテル代ハピタス経由で
じゃらん海外がオイシイ。500円引きクーポンを使えば最大半額で泊まれることも。今ならハピタス入会で1,000ポイントももらえるよ。
(参考)
じゃらん海外で最大1万円引きのクーポンを配布中3,両替タイなどの一部地域を除き一番有効と思われる両替はクレジットカードのキャッシング。
リクルートカードやセディナカードなら海外ATM利用手数料無料だ。少額でも気軽に引き出せる。
(参考)
タイのATMでリクルートカードVISAを使ってキャッシングしてみた(参考)
リクルートカードプラスの海外キャッシング枠を増額してみた(参考)
【最新】セディナカード発行で最大17,000円分のポイントがもらえる【nanacoチャージもおトク】4,保険医療費が高額になりがちな海外へ無保険で行くのは自殺行為。今まではネットの格安保険に加入していたが、クレカの付帯保険を知ってからはこれにお任せ。中でも自動付帯で高額保障の
エポスカードがイチオシ!実際に保険を使ってみたが対応は早くとっても満足。今なら新規入会キャンペーンでさらに1,000ポイントプレゼント。
(参考)
海外旅行に必携!珠玉のクレジットカードたち(参考)
帰国後に海外旅行傷害保険を使ってみた5.スマホSIMフリースマホを持つと海外パケホやPocket WiFiがバカらしくなる(笑)海外パケホは1,980円、Pocket WiFiでも680円が最安値水準。それに比べて現地SIMは一週間で900円程度(タイの場合)さらに無料通話付き!
※海外パケホは一日30MBまで980円のプランもあるが、実用的ではないので無視
(参考)
旅行者ならtrue moveのツーリストSIMで十分(参考)
台湾桃園空港でSIMを買うなら入国審査前がオススメこれらを駆使すれば、旅費がグッと節約できるだろう。浮いたお金で何度も海外に行くもよし、長く滞在するもよし。今後も最新情報を随時アップデートしていきたい。
スカイスキャナー
LCCのセールも一発検索。オトクな航空券も見逃さない!!
↓更新の励みになるので、面白かったら投票(クリック)お願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-