今月の積立投資(2017年2月)
- 2017/02/24
- 08:00
今月からついにiDeCoの掛金が月67,000円に戻った。ただいま!
投資効率(節税効果含む)は上がるし、NISA枠も温存できるしいいことずくめ!!
(参考)今月の積立投資(2017年1月)
ではどうぞ
定期積立:毎月15万円
(401k口座)
DCニッセイ外国株式インデックス: 46,783円
EXE-i 新興国株式ファンド: 20,050円
(NISA口座)
たわらノーロード先進国: 83,167円
追加積立:前月の雑収入(受取日ベース)を原資
なし
今月もやっぱり追加積立ができなかった。米国株が全然下がらないんですもの。こうなったら意地でも暴落まで待ってやる(笑) 月15万も定期積立しているし、まだあわてるような時間じゃない。
さて、今回は趣向を変えて、
SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)のサイトリニューアルで増えたコンテンツを紹介したい。掛金増加ランキングと騰落率ランキングだ。
元本変動型商品掛金増加額ランキング

掛金増加額、つまり売れ筋商品である。やっぱりニッセイが堂々のトップ。続いて最近好調なひふみ年金。ご存知ひふみ投信のDC版だ。そして第3位はiFree NYダウ。さすがに米国株がここまで好調だと米国のみに投資したくなるよね。自分も一時検討したもののS&P500の方がいいので見送った。
そしてEXE-i新興国は影も形も見えない。昨今、新興国悲観論が台頭していたからさもありなん。むしろこういったランキング上位は現在過熱気味の銘柄が並ぶこともしばしばなので望むところ。注目されていない時にコツコツ仕込みたい。
元本変動型商品騰落率ランキング

一方こちらは打って変わって、新興国ファンドがトップ3を独占(同じセクターなんだから当たり前か…)。EXE-i中小型株も好成績。全世界の中小型株に投資できる数少ないファンドなので気になっていたんだよね。
とりあえず、掛金増加額ランキングに新興国株式ファンドがランクインするまでは今のペースで積み立てていきたい。逆指標として活用させてもらおう。
SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)
iDeCoでは引き続き、ニッセイ外国株式とEXE-i新興国へ投資。適「財」適所へ。
↓更新の励みになるので、面白かったら投票(クリック)お願いします。

にほんブログ村
投資効率(節税効果含む)は上がるし、NISA枠も温存できるしいいことずくめ!!
(参考)今月の積立投資(2017年1月)
ではどうぞ
定期積立:毎月15万円
(401k口座)
DCニッセイ外国株式インデックス: 46,783円
EXE-i 新興国株式ファンド: 20,050円
(NISA口座)
たわらノーロード先進国: 83,167円
追加積立:前月の雑収入(受取日ベース)を原資
なし
今月もやっぱり追加積立ができなかった。米国株が全然下がらないんですもの。こうなったら意地でも暴落まで待ってやる(笑) 月15万も定期積立しているし、まだあわてるような時間じゃない。
さて、今回は趣向を変えて、
元本変動型商品掛金増加額ランキング

掛金増加額、つまり売れ筋商品である。やっぱりニッセイが堂々のトップ。続いて最近好調なひふみ年金。ご存知ひふみ投信のDC版だ。そして第3位はiFree NYダウ。さすがに米国株がここまで好調だと米国のみに投資したくなるよね。自分も一時検討したもののS&P500の方がいいので見送った。
そしてEXE-i新興国は影も形も見えない。昨今、新興国悲観論が台頭していたからさもありなん。むしろこういったランキング上位は現在過熱気味の銘柄が並ぶこともしばしばなので望むところ。注目されていない時にコツコツ仕込みたい。
元本変動型商品騰落率ランキング

一方こちらは打って変わって、新興国ファンドがトップ3を独占(同じセクターなんだから当たり前か…)。EXE-i中小型株も好成績。全世界の中小型株に投資できる数少ないファンドなので気になっていたんだよね。
とりあえず、掛金増加額ランキングに新興国株式ファンドがランクインするまでは今のペースで積み立てていきたい。逆指標として活用させてもらおう。
iDeCoでは引き続き、ニッセイ外国株式とEXE-i新興国へ投資。適「財」適所へ。
↓更新の励みになるので、面白かったら投票(クリック)お願いします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「これまでどれくらい儲かっていますか?」という質問に答えよう
- 今月の積立投資(2017年2月)
- 新興国株の調子が意外といい ~ボクがSBI証券でiDeCoを始めた理由~
Ad