放置プレイのS株たち
- 2015/03/06
- 20:41
その昔、楽天銀行がゴールドラッシュプログラムをしていたころ、
SBI証券で単元未満株(S株)を購入し、その配当を楽天銀行で受け取り、小銭稼ぎをしていた。
2012年前半は株式市場のどん底であり、
面白半分で1万円ずついくつかの銘柄を買ってみた。
それが、武田薬品工業、資生堂、そしてキヤノンだった。
途中の株価上昇で1株ずつ残して、売ってしまったが、
久々に見てみると、損益率がすごいことに。。。
(まぁ、単元株として保有していたら、ここまで上がる前に残らず売っていただろうな)
ちなみにUSMH(ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス)は、
旧カスミであり、これまたその昔、100株以下でも(つまり1株でも!)、株主優待券がもらえたので、買っていたものだ。小売業の再編も金融機関に負けず劣らず、目まぐるしいものだ。
ちなみにゴールドラッシュ亡き後、
株式配当金受取プログラム
なるものが始まったが、NISAの都合で、配当金の受け取りを株式数比例配分方式にしているため、楽天銀行で受け取ることができず、小銭稼ぎは終了となってしまった。
(一応10年と言われているNISAが恒久化せずに終了したら、楽天銀行の受け取りに戻すかも)
SBI証券で単元未満株(S株)を購入し、その配当を楽天銀行で受け取り、小銭稼ぎをしていた。
2012年前半は株式市場のどん底であり、
面白半分で1万円ずついくつかの銘柄を買ってみた。
それが、武田薬品工業、資生堂、そしてキヤノンだった。
途中の株価上昇で1株ずつ残して、売ってしまったが、
久々に見てみると、損益率がすごいことに。。。
(まぁ、単元株として保有していたら、ここまで上がる前に残らず売っていただろうな)
ちなみにUSMH(ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス)は、
旧カスミであり、これまたその昔、100株以下でも(つまり1株でも!)、株主優待券がもらえたので、買っていたものだ。小売業の再編も金融機関に負けず劣らず、目まぐるしいものだ。
ちなみにゴールドラッシュ亡き後、
株式配当金受取プログラム
なるものが始まったが、NISAの都合で、配当金の受け取りを株式数比例配分方式にしているため、楽天銀行で受け取ることができず、小銭稼ぎは終了となってしまった。
(一応10年と言われているNISAが恒久化せずに終了したら、楽天銀行の受け取りに戻すかも)
- 関連記事
-
- ETFのアルバイト2 ~米国育ちは副業も高収入?~
- 放置プレイのS株たち
- ETFのアルバイト