今年もはや第1四半期が終了。ついこの間まで正月だと思ってたのに(笑)
ということで恒例の四半期ごとの米国株配当の発表をしよう。

2017年配当合計:91.82USD(10,252円)
配当累計:518.16USD
※1USD=111.65JPY (マネックス証券TTS: 2017/04/10現在)
(参考)米国株配当 2016年第4四半期 (4Q 2016)前四半期からの増加額:
10.66USD前四半期からの増加率:
13.13% ※10.66/81.16×100
2期連続増配達成MOとGEの配当がほぼ倍増しているが、これは去年のハロウィンセールでガッツリ買い増したモノ。
(参考)
株数追加 WFC GE KO(参考)
株数追加 MO米国株(特にMOは!)はなかなか買い時が来ないから、こうしたセールの時に積極的に拾っていきたい。
あんまり欲張りすぎると
買う買う詐欺ずっと買えなかったり?(笑) MOなんか最初買った時は45ドルほどで過去最高値(当時)のため買いづらいなぁと躊躇してたけど、今考えると激安価格だったんだよねぇ…。
さて米国株の配当は現地源泉税10%+国内源泉税20%の二重課税のため、NISAでの購入がマスト。だが再来年から積立NISA(投信専用)が始まるため、現行のNISAが廃止されたらツライなぁと思ってたけど…。
金融庁による「積立NISA」説明会に行ってきたよどうやら存続されるみたい。これで
マネックス証券de米国株が自分の中で続行決定。税金もさることながら購入手数料の負担がないのは本当にありがたい(この2つが米国株投資のデメリットと言っても過言ではない)
2019年以降はロールオーバー+新規買付でNISA枠は全て米国株に捧げることになるかも(笑)
いや、本当はセミリタイア後なら基礎控除、社会保険料控除、iDeCoの控除だけで十分取り戻せそうなんだけどね(これらの控除は給与所得などの総合課税から引ききれなかった分は分離課税からも引くことができる)
むしろ税制が不利だと悩めるほどの資産家になりたいものよのう…。
セミリタイア目標(4,000USD)まで
進捗率:9.18% (91.82×4/4000)
↓2017年もNISAで米国株買付手数料も実質無料

↓更新の励みになるので、面白かったら投票(クリック)お願いします
にほんブログ村
- 関連記事
-