確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(6/18)
- 2017/06/19
- 08:03
拠出額は累計29ヶ月分
(累計見込節税額:166,050円(うち確定節税額:115,800円)
23,000(拠出月額)×19(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×10(拠出月数)×15%

損益合計は126,827円(前回比:+4,698円)。
確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(5/22)
今月はジェットコースターもお休み。先月比は微増だった。若干円高傾向が進んでいたが意外と影響が少なかったみたい。新興国が不調だったようだが、先進国が持ちこたえてくれた。この割合は維持していきたい。
そしてリスク資産は株ヒャクパーはそのままに、今月からいよいよ楽天作戦を発動させる。
具体的には逆の相関関係となる現金を個人向け国債に投入する。
(参考)【非リスク資産で】バースデー定期満期後の運用先は楽天証券で確定!?【ポイントゲット】
まぁ、ゲットした楽天ポイントはリスク資産の株式投信に突っ込むんだけどね(笑)
ところでセミリタイア後のiDeCo拠出額をどうしようか悩んでいる。前にこんなことを書いたものの…
(参考)iDeCoの威力を実感(住民税編) 2017
あまりにも給与外所得から控除しすぎると節税にはなるものの、国保の保険料があがっちゃうんだよね。
(参考)市役所職員と腹を割って話してきた ~国民健康保険料軽減のギモン~
とりあえず月67,000円は多すぎるので40,000円くらいに減額しようかと考えている。後は、どこかの年でガッツリと給与外所得を計上したら、翌年は派遣で社会保険に加入するとかね(笑) iDeCoも万能ではないのだ。
※健保組合の保険料の算定基準はその会社が支給する給与ベース
ますます税と社会保障の知識の重要性は増していく。今後も精進を続けたい。
SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)
住民税の決定通知書でも節税効果を実感!ニッセイ外国株とEXE-i新興国に積立中
楽天証券 確定拠出年金
たわらシリーズに投資したい人はコチラ。両方資料請求して比較検討してみよう
(累計見込節税額:166,050円(うち確定節税額:115,800円)
23,000(拠出月額)×19(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×10(拠出月数)×15%

損益合計は126,827円(前回比:+4,698円)。
確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(5/22)
今月はジェットコースターもお休み。先月比は微増だった。若干円高傾向が進んでいたが意外と影響が少なかったみたい。新興国が不調だったようだが、先進国が持ちこたえてくれた。この割合は維持していきたい。
そしてリスク資産は株ヒャクパーはそのままに、今月からいよいよ楽天作戦を発動させる。
具体的には逆の相関関係となる現金を個人向け国債に投入する。
(参考)【非リスク資産で】バースデー定期満期後の運用先は楽天証券で確定!?【ポイントゲット】
まぁ、ゲットした楽天ポイントはリスク資産の株式投信に突っ込むんだけどね(笑)
ところでセミリタイア後のiDeCo拠出額をどうしようか悩んでいる。前にこんなことを書いたものの…
(参考)iDeCoの威力を実感(住民税編) 2017
あまりにも給与外所得から控除しすぎると節税にはなるものの、国保の保険料があがっちゃうんだよね。
(参考)市役所職員と腹を割って話してきた ~国民健康保険料軽減のギモン~
とりあえず月67,000円は多すぎるので40,000円くらいに減額しようかと考えている。後は、どこかの年でガッツリと給与外所得を計上したら、翌年は派遣で社会保険に加入するとかね(笑) iDeCoも万能ではないのだ。
※健保組合の保険料の算定基準はその会社が支給する給与ベース
ますます税と社会保障の知識の重要性は増していく。今後も精進を続けたい。
住民税の決定通知書でも節税効果を実感!ニッセイ外国株とEXE-i新興国に積立中
楽天証券 確定拠出年金
たわらシリーズに投資したい人はコチラ。両方資料請求して比較検討してみよう
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(7/18)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(6/18)
- iDeCoの威力を実感(住民税編) 2017
Ad