マネックス証券がeMAXIS Slimシリーズを引っさげてiDeCoに殴り込み!?
- 2018/11/10
- 10:41
[2018/11/10更新]SBI証券セレクトプランを反映。米国株インデックスファンドを追加。
相次ぐ金融機関の参入で競争が激化している個人型確定拠出年金(iDeCo)。そこにまた一社参戦してきたぞ、マネックス証券である。よほどのラインナップでないと不利は否めないと思ってたけどやってくれました!
マネックス証券 iDeCo
目玉はeMAXIS Slimシリーズだろう。今後さらなるローコストファンドが登場しても常に業界最低水準を目指してくれる安心感はデカい! タイムラグが怖くてスイッチングしづらいまさにiDeCo向きとも言える。
iDeCo選びに少しでも参考になればと現時点で口座管理手数料と各種インデックスファンドの信託報酬を纏めてみたぞ! キミだけのお気に入りのiDeCoを見つけよう!!(少年誌風)
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.1674%(DIAM DC 国内株式インデックスファンド)
先進国株インデックスファンド:0.216%(たわらノーロード 先進国株式)
新興国株インデックスファンド:0.5886%(DIAM新興国株式インデックスファンド)
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.27%(DCダイワ日本株式インデックス)
先進国株インデックスファンド:0.27%(DCダイワ外国株式インデックス)
新興国株インデックスファンド:なし
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.1728%(三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
先進国株インデックスファンド:0.216%(たわらノーロード 先進国株式)
新興国株インデックスファンド:0.594%(インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式)
米国株インデックスファンド::0.1696%(楽天・全米株式インデックス・ファンド)
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.17172%(eMAXIS Slim国内株式(TOPIX))
先進国株インデックスファンド:0.11772%(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
新興国株インデックスファンド:0.20412%(eMAXIS Slim 新興国株式インデックス)
米国株インデックスファンド:0.1728%(eMAXIS Slim米国株式(S&P500))
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.1674%(DIAM DC 国内株式インデックスファンド)
先進国株インデックスファンド:0.11772%(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
新興国株インデックスファンド:0.20412%(eMAXIS Slim 新興国株式インデックス)
米国株インデックスファンド:0.1728%(eMAXIS Slim米国株式(S&P500))
なんとマネックス証券が日本株、先進国株、新興国株のローコスト三冠王を達成。ちなみにバランス型もeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を投入。スッ…スキがない。

eMAXIS Slimというリーサルウェポンを持ってこれたのはお見事。他社がこれに対抗するにはさらにローコストファンドを作るか、同じくeMAXIS Slimを追加するかしかない。
だがiDeCoの取扱銘柄数を減らそうとする動きがあるようだし、金融機関と運用会社の政治的な兼ね合いがあるのか自由に好きな銘柄を扱えないように思えるんだよね(たわらシリーズは比較的垣根が低いみたいだが)
それにマネックス証券では一時金と年金の併給ができるのも大きい(SBI証券では不可)。記録関連運用管理機関が野村證券、楽天証券、イオン銀行と同じJIS&Tだからか。これで資産が退職所得控除額を上回っても安心。
※併給についてはサイトには明記されていないがコールセンターへ確認済(即答だった。この質問多いのかな)
(参考)給付金をお受け取りになる方 (JIS&Tのサイト)
SBI証券(というかSBIベネフィットシステムズ)が将来的にも併給に対応しなければ、受給直前にマネックス証券へ移管するかも。運用コストも大事だけど受給方法も大事。最後にガッツリ課税されたらシャレにならない。
正直、今からiDeCoを始めるとしたらマネックス証券を選んでいたと思う。

業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
相次ぐ金融機関の参入で競争が激化している個人型確定拠出年金(iDeCo)。そこにまた一社参戦してきたぞ、マネックス証券である。よほどのラインナップでないと不利は否めないと思ってたけどやってくれました!
マネックス証券 iDeCo
目玉はeMAXIS Slimシリーズだろう。今後さらなるローコストファンドが登場しても常に業界最低水準を目指してくれる安心感はデカい! タイムラグが怖くてスイッチングしづらいまさにiDeCo向きとも言える。
iDeCo選びに少しでも参考になればと現時点で口座管理手数料と各種インデックスファンドの信託報酬を纏めてみたぞ! キミだけのお気に入りのiDeCoを見つけよう!!(少年誌風)
イオン銀行
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.1674%(DIAM DC 国内株式インデックスファンド)
先進国株インデックスファンド:0.216%(たわらノーロード 先進国株式)
新興国株インデックスファンド:0.5886%(DIAM新興国株式インデックスファンド
大和証券
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.27%(DCダイワ日本株式インデックス)
先進国株インデックスファンド:0.27%(DCダイワ外国株式インデックス)
新興国株インデックスファンド:なし
楽天証券
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.1728%(三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド)
先進国株インデックスファンド:0.216%(たわらノーロード 先進国株式)
新興国株インデックスファンド:0.594%(インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式)
米国株インデックスファンド::0.1696%(楽天・全米株式インデックス・ファンド)
SBI証券(セレクトプラン)
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.17172%(eMAXIS Slim国内株式(TOPIX))
先進国株インデックスファンド:0.11772%(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
新興国株インデックスファンド:0.20412%(eMAXIS Slim 新興国株式インデックス)
米国株インデックスファンド:0.1728%(eMAXIS Slim米国株式(S&P500))
マネックス証券
口座管理手数料:0円(無条件)
日本株インデックスファンド:0.1674%(DIAM DC 国内株式インデックスファンド)
先進国株インデックスファンド:0.11772%(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)
新興国株インデックスファンド:0.20412%(eMAXIS Slim 新興国株式インデックス)
米国株インデックスファンド:0.1728%(eMAXIS Slim米国株式(S&P500))
なんとマネックス証券が日本株、先進国株、新興国株のローコスト三冠王を達成。ちなみにバランス型もeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を投入。スッ…スキがない。

eMAXIS Slimというリーサルウェポンを持ってこれたのはお見事。他社がこれに対抗するにはさらにローコストファンドを作るか、同じくeMAXIS Slimを追加するかしかない。
だがiDeCoの取扱銘柄数を減らそうとする動きがあるようだし、金融機関と運用会社の政治的な兼ね合いがあるのか自由に好きな銘柄を扱えないように思えるんだよね(たわらシリーズは比較的垣根が低いみたいだが)
それにマネックス証券では一時金と年金の併給ができるのも大きい(SBI証券では不可)。記録関連運用管理機関が野村證券、楽天証券、イオン銀行と同じJIS&Tだからか。これで資産が退職所得控除額を上回っても安心。
※併給についてはサイトには明記されていないがコールセンターへ確認済(即答だった。この質問多いのかな)
(参考)給付金をお受け取りになる方 (JIS&Tのサイト)
SBI証券(というかSBIベネフィットシステムズ)が将来的にも併給に対応しなければ、受給直前にマネックス証券へ移管するかも。運用コストも大事だけど受給方法も大事。最後にガッツリ課税されたらシャレにならない。
正直、今からiDeCoを始めるとしたらマネックス証券を選んでいたと思う。
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(11/19)
- マネックス証券がeMAXIS Slimシリーズを引っさげてiDeCoに殴り込み!?
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(10/21)
Ad