今週は電車にも乗らずひたすら地元の街にこもっていた。
…と言っても家に引きこもっていたわけではなく、朝マック、イオンモール、図書館と定番コースはもちろんヒトカラや献血そしてブックオフにも行った。電車に乗らなくても原付(二種)があれば行く場所には困らない。
この前お会いしたnicoさんとも話したけど平日のイオンモールは光の世界だよ! ガラガラでユックリできるし、客層も高齢者が多くてユッタリした雰囲気。休憩用のテーブルでビール飲みながら読書しているオシャレなおじいちゃんは粋だったなぁ。自分も将来はかくありたいものだ。
そうそう、高齢者といえば朝マックでもよく見かけるんだよね。やっぱりこの時間に一人で気軽に行けるところってあんまりないからね。友達と合流しているような人もいるし、いいたまり場(生存確認の場?)なのかも。
マックも朝限定で高齢者向けメニューとか出せば意外と売れたりして…お粥とか豆乳とか。って台湾の朝食屋かよ(笑) そういえばハルビンのケンタッキーではそんなカンジのメニューもあったなぁ。
さて最近の朝マックではハンチングさんがTwitterで紹介していた本を読んでいる。


取り立てて大事件が起きるわけでもないんだけど、短編形式なのでついつい読み進んでしまう。旅先で出会った数々の日本人から聞いた今までの旅路についてや日本を飛び出した経緯が綴られている。
ところでどんな一日を過ごしているか最近のタイムスケジュールを紹介したい。
(参考)
ニートの一日7:30~8:00起床。意外と規則正しく起きている。まずは日課のラジオ体操。そして中国語の勉強を少々。
8:00~8:30朝食を食べながら立会外分売の申し込みをしたり、会場調査に応募している。朝のセッティングタイム。
(参考)
立会外分売はじめました(参考)
アラフォーのおっさんでも会場調査で手軽に稼げる街、東京9:30~11:00身支度をして朝マックへ出撃。大体いつもの荷物はパソコン、本、中国語のテキストだ。

ソーセージマフィンを頬張りながら独身セミリタイアラーのブログを巡回。何気ない日常が綴られているのが最近のお気に入り。それに飽きたらブログ執筆をする。朝の頭がスッキリしている時に書くのがいいんだよね。
11:30~13:00イオンラウンジでコーヒーや野菜ジュースを飲みながら読書や中国語の勉強。スマホに保存したCD音声を聞いてひたすらリピート。その後はモール内の本屋で座り読み(店内にベンチがある)。
13:00~14:30帰り道にブックオフと図書館があるので気分で使い分けている。マンガを立ち読みしていると2時間くらいあっという間に過ぎてしまう。そのまま帰る時もあるし、図書館でブログを書いたり単発派遣の応募をする時もある。
家に帰ってくるともう15時近く。一日の大半は過ぎてしまう。最初は少し焦りのようなものもあったけどすっかり慣れてしまったようだ。この辺は人それぞれ適性があるのかなと思う。


イオンラウンジに入るならイオンカードセレクトを作って定期預金でインビ待ちがローリスク!
にほんブログ村
- 関連記事
-