今後の積立方針について(2018年1月改定版)
- 2018/01/05
- 08:00

昨年は思い切って月15万積立を始め「攻め」の一年だった。現金比率を下げてリスク資産の割合を増やすためだったが株高により思うようにはいかなかった。いやお陰で資産を大きく増やせたのでよかったんだけどね。
(参考)今後の積立方針について(2017年1月改定版)
目標のポートフォリオは以下のまま変更なしだが投資信託の銘柄に一部修正を加えたい。
総資産の目標ポートフォリオ
現金・預金:40%
日本株:6%
先進国株:48%
新興国株:6%
※個人向け国債は元本無変動のため現金・預金に含めている。やっぱり今年も債券アウト!
今年の「抱負」は…
投信のダイエット大作戦 ~たわらからslimへ~
まず今後積み立てる先進国株式のインデックスファンドをeMAXIS slim先進国株式に変更。信託報酬のダイエットを図る。たわらも十分ローコストな部類だがSlimの信託報酬はほぼその半分の0.11826%だ。
あまりにも驚異的すぎる。もはや拒食症を疑うレベルで運用先の三菱UFJ国際投信がぶっ倒れて餓死しないか心配してしまう。まぁ従来のeMAXIS(メタボ)ホルダーが栄養補給(コスト補填)してくれるんだろうけど。
従って以下のような積立プランとなる。もちろん今年もリスク資産は株ヒャクパー!
定期積立:毎月15万円
(401k口座)
EXE-i 新興国株式ファンド: 19,833円
(特定口座、NISA口座)
eMAXIS slim先進国株式: 130,167円
追加積立:前月の雑収入(受取日ベース)を原資
楽天・全米株式インデックス・ファンド:20,000円
基本的にはNISA口座は日米の個別株の購入に充てたいので積み立ては特定口座で行う。しかに年後半になってNISA枠が余りそうだったらそちらに変更。できればまたトヨタとか買いたいんだけど(笑)
さらに日本株撤退作戦も並行して進めていく。まだまだ日本株の比率が高いのでね。売却したお金もすべてeMAXIS Slim先進国株式に放り込んでいく。1306は50円上がるごとに50口ずつ売却していくことにした。
(参考)日本株撤退作戦Ⅰ
(参考)今月の積立投資(2017年10月)

投信マイレージが貰えるSBI証券

TOPIX連動型上場投資信託の撤退状況
(撤退済:170 残り:1230/1400)
※相続を受けたため前回より100株増加している
EXE-i新興国へ投資中。適「財」適所へ
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 個人向け国債を解約してみた ~SBI証券編~
- 今後の積立方針について(2018年1月改定版)
- 2017年第2四半期 ポートフォリオの報告 6/30
Ad