今月の積立投資(2018年1月)
- 2018/01/26
- 08:00
月末恒例の積立投資コーナー。2018年も愚直にツマラナイ投資を続行しそうな悪寒予感…。というか投資をしていることも忘れるくらい興味がなくなりつつある。もはや損益を見ても( ´_ゝ`)フーンとしか思わない。
では今月の状況をどうぞ
定期積立:毎月15万円
(401k口座)
EXE-i 新興国株式ファンド: 19,833円
(特定口座)
eMAXIS slim先進国株式: 130,167円
追加積立:前月の雑収入(受取日ベース)を原資
楽天・全米株式インデックス・ファンド:20,000円
年初でも報告したが事ここに至り先進国株の積み立てをたわらからslimへ変更(たまに当ブログをご覧いただくたわら男爵には裏切るようで申し訳ない…)。さすがに信託報酬が半分の魅力には贖えないよ。
(参考)今後の積立方針について(2018年1月改定版)
追加積立の方は変わらずに楽天VTI一択。これまた+5%の含み益なので一括投資しておけばよかったかなと思わないでもない。まぁ欲張るとロクなことがないので焦らずゆっくり積み立てていくとしよう。
現金比率がまだまだ高いので今年も月15万+2万積立を続けることになるだろう。
さて、今月も恒例の
SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)の掛金増加ランキングを紹介!
元本変動型商品掛金増加額ランキング

ひふみとジェイリバイブのツートップは相変わらずすごいやね。iDeCo三国志では若干押され気味のSBI証券だけどこれらに投資するならまだまだ魅力的だと思う。日本株、NYダウ、新興国株も堅調だ。
一方、海外債券は円高の影響を受け値動きは冴えない。国内債券も久々のランクインなのが興味深い。こちらは値動きと言うかほとんど水平飛行みたいなものだけど。これに信託報酬(0.486%)は払いたくないなぁ(笑)
今年もリスク資産は株ヒャクパーの方針を堅持する所存(ただし現金比率はシッカリ確保)
SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)
EXE-i新興国へ投資中。適「財」適所へ
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
では今月の状況をどうぞ
定期積立:毎月15万円
(401k口座)
EXE-i 新興国株式ファンド: 19,833円
(特定口座)
eMAXIS slim先進国株式: 130,167円
追加積立:前月の雑収入(受取日ベース)を原資
楽天・全米株式インデックス・ファンド:20,000円
年初でも報告したが事ここに至り先進国株の積み立てをたわらからslimへ変更(たまに当ブログをご覧いただくたわら男爵には裏切るようで申し訳ない…)。さすがに信託報酬が半分の魅力には贖えないよ。
(参考)今後の積立方針について(2018年1月改定版)
追加積立の方は変わらずに楽天VTI一択。これまた+5%の含み益なので一括投資しておけばよかったかなと思わないでもない。まぁ欲張るとロクなことがないので焦らずゆっくり積み立てていくとしよう。
現金比率がまだまだ高いので今年も月15万+2万積立を続けることになるだろう。
さて、今月も恒例の
元本変動型商品掛金増加額ランキング

ひふみとジェイリバイブのツートップは相変わらずすごいやね。iDeCo三国志では若干押され気味のSBI証券だけどこれらに投資するならまだまだ魅力的だと思う。日本株、NYダウ、新興国株も堅調だ。
一方、海外債券は円高の影響を受け値動きは冴えない。国内債券も久々のランクインなのが興味深い。こちらは値動きと言うかほとんど水平飛行みたいなものだけど。これに信託報酬(0.486%)は払いたくないなぁ(笑)
今年もリスク資産は株ヒャクパーの方針を堅持する所存(ただし現金比率はシッカリ確保)
EXE-i新興国へ投資中。適「財」適所へ
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今月の積立投資(2018年2月)
- 今月の積立投資(2018年1月)
- 今月の積立投資(2017年12月)
Ad