
台中生活二ヶ月目の家計簿(2018/01/01~2018/01/31)。
ではどうぞ

※1台湾ドル=3.76円で計算。また日本での携帯代や税金・社会保険料は含めない。
住居費 4,500元 (16,920円)ほぼ一ヶ月滞在したので日割り計算はなかったが最後の2泊は快適なホテル暮らしだったので文句なし。
(参考)
無職日記 vol.33 ~台中最後の3日間~光熱費 177元 (666円)退去時に敷金と相殺したため2ヶ月分となっている。エアコンもテレビもほとんど使わなかったので激安!
食費 1,820元 (6,843円)前月の約半分だがこれは単にひとり飯が減ったため(友人との食事は交際費として計上)。それでも食費・交際費を合わせても2万円弱だから上出来だ。スーパーで食パンを買って質素な朝食にしたのが奏功か。
交際費 3,876元 (14,574円)1月はなにかと外食の機会が多かった。寒かったので火鍋に何度も行ったり、最後はタイ料理までいただいたがこれくらいに収まったので大満足。安くて美味しい店をいろいろ紹介してもらったのも大きい。
(参考)
無職日記 vol.31 ~魅惑の台中グルメ探訪~通信費 498元 (1,872円)台湾之星のホームページから3Gプラン30日分を購入。やっぱり4Gのままだったよ、またまたラッキー。
消耗品費 50元 (188円)郵便局の口座開設時に作った印鑑代のみ。シャンプー、石鹸、ティッシュ等は最初に買ったので事足りた。
(参考)
台湾の郵便局(中華郵政)口座の開設に行ってきた交通費 1,319元 (4,959円)新竹や圓林など郊外に行った時の電車代、および日月潭や空港までのバス代が大半を占める。台中市内にいる限り交通費がかからないのは本当にありがたい。市内観光もほぼタダで回れたしね。
娯楽費 515元 (1,936円)ナイトクラブとサイクリング、そしてゲーセンに行ったくらいか。
雑費 100元 (376円)散髪代のみ。1,000円カットもビックリの安さ。仕上がりには特に不満はなかったよ。
合計 12,855元 (48,335円)月5万円生活達成! 初月と比べて初期投資(消耗品の購入)がないためグッと抑えることができた。SIMカードも格安のプランで延長できたしね。長くいればいるほど生活コストは下がりそうだ。
たっぷり遊んで食べてこの値段なのだから十分満足な台中生活でした!(それよりも太らなかったのが嬉しい。脂っこいものが多いし、週2ペースでタピオカミルクティー飲んでたから体重計に乗るのが怖かったYO)