
せっかくマイナンバーカード(電子証明書付き)を作ったのでe-Taxにチャレンジ。還付もスピーディーだし、添付書類の提出も省略もできるし(保存は必要よ)、何より税務署まで行かなくてもいいといういい事ずくめ!
(参考)
確定申告に備えてマイナンバーカードを作ってみた国税庁の
確定申告特集サイトを見てみるとかつて住基ネットカードで電子申告した自分も電子証明書の再登録が必要なことがわかる。そして「マイナンバーカードに対応したICカードRW一覧」を見てみると自分の持っている
SONY 非接触 ICカードリーダ/ライタ USB 対応 パソリ RC-S370
がない!
これは新しいICカードリーダーライタを買わなければいけないのかと思っていたら…
SONY製ICカードリーダライタ「RC-S330」「RC-S370」をご利用の場合「NFCポートソフトウェア」「PC/SCアクティベータforTypeB」が必要となります。
SONY製ICカードリーダライタ「RC-S380」をご利用の場合「NFCポートソフトウェア」が必要となります。
ICカードリーダライタに関するご質問(公的個人認証サービスポータルサイト)より
上記のソフトをインストールすれば使えるようにも見える(どっちやねん!)。
結論から言うと無事に利用者クライアント(JPIK利用者ソフト)にアクセスし、電子証明書の確認ができた(それにしてもいろんなサイトにたらい回しにされるのはなんとかならないものか…)。
ただこれからICカードリーダーを買うなら後継機であるRC-S380の方が安いし無難だろう。
さて、めでたくICカードリーダライタのセットアップが終わったら、次に平成29年分事前準備セットアップファイルをダウンロード&インストール(平成29年分って書いてあるしこれ毎年やらないといけないのかな…)
これでようやく確定申告の作業に取り掛かれると思ったら…
確定申告書等作成コーナーのサイトから電子証明書の登録がうまくいかない。マイナンバーカードを認識してもらえないのだ。とりあえずヘルプを見ながら対処してみる。
(参考)
エラーコード【HJS0407E】が表示された。手順2 電子証明書の確認を試したら当然のごとく確認結果が「有効」と表示され(クライアントソフトでは確認済みだからね)
手順3 Internet Explorerを「管理者で実行」を試してもダメで
手順4 インターネット一時ファイルの削除をやったらようやく認識してもらえた。
この後は特に問題はなく申告書の電子送信まで完了。
それにしてもいろいろとハードルの高いe-Taxでした(これパソコンの知識がある程度ないと無理だろ…)
個人事業主のための節税入門書。イラストや会話形式の文章で読みやすく解説。
にほんブログ村
- 関連記事
-