確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
- 2018/02/21
- 08:00
拠出額は累計37ヶ月分
(累計見込節税額:212,100円(うち確定節税額:209,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×13(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×3(拠出月数)×15%

損益合計は262,242円(前回比:-112,491円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(1/22)
月初の暴落で利益は激減したもののまだまだ余裕のプラスだ。特に新興国株がよく踏みとどまってくれている。新興国通貨に対してはそれほど円高も進んでいないしね。やっぱり分散投資最高! …と言いたいところだが、
問題なのは債券ですよ…。特に未だポートフォリオの中でもそれなりの割合を保持している外国債券インデックスファンドは円高と米国の利上げのWパンチの影響をモロに食らいかなり悲惨な状況になっている。
まだ債券(ファンド)で消耗してるの?w と嘲笑されても返す言葉もない。
コクサイブンサントーシ(笑)の名のもとに思考停止で債券ファンドも混ぜていたのも今や昔。だが株式ファンドへのスイッチングも思ったより進んでいない。ハンチングさんの記事をもっと早く読んでいればなぁ…。
(参考)インデックス投資を初めて10年経ちました
理想としては暴落で債券ファンドよりも株式ファンドの下げが激しい時にスイッチングするのがベストなんだけどここ最近はそのセオリーも通じないからなぁ。はたしてそんなチャンスは来るのやら…
外国債券ファンドが値上がりするには円安と金利下落(債券価格の上昇)を期待するしかないんだけど当面その兆しがなさそう。っていうか債券買うなら国内なら個人向け国債、海外なら金利が高い時に米国債を買えば済む話だ(信託報酬も取られないしね) それにリスク調整は繰り返すが現金で十分だと思う。
まさに債券(ファンド)アウト! 次点でグローバルREITもショッパイ。
ってiDeCoの記事なのにほとんどが債券(ディスり)の内容になってしまっている…。
だって、こんな状態なんですものorz

暴落の直前から積み立て始めたeMAXIS slim 先進国株式よりの倍近いマイナス(%)。しかもそれよりも信託報酬も高いって一体…
改めてリスク資産は株ヒャクパーでいいという事実に皮肉にも暴落時に痛感してしまった、無職…
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
(累計見込節税額:212,100円(うち確定節税額:209,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×13(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×3(拠出月数)×15%

損益合計は262,242円(前回比:-112,491円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(1/22)
月初の暴落で利益は激減したもののまだまだ余裕のプラスだ。特に新興国株がよく踏みとどまってくれている。新興国通貨に対してはそれほど円高も進んでいないしね。やっぱり分散投資最高! …と言いたいところだが、
問題なのは債券ですよ…。特に未だポートフォリオの中でもそれなりの割合を保持している外国債券インデックスファンドは円高と米国の利上げのWパンチの影響をモロに食らいかなり悲惨な状況になっている。
まだ債券(ファンド)で消耗してるの?w と嘲笑されても返す言葉もない。
コクサイブンサントーシ(笑)の名のもとに思考停止で債券ファンドも混ぜていたのも今や昔。だが株式ファンドへのスイッチングも思ったより進んでいない。ハンチングさんの記事をもっと早く読んでいればなぁ…。
(参考)インデックス投資を初めて10年経ちました
理想としては暴落で債券ファンドよりも株式ファンドの下げが激しい時にスイッチングするのがベストなんだけどここ最近はそのセオリーも通じないからなぁ。はたしてそんなチャンスは来るのやら…
外国債券ファンドが値上がりするには円安と金利下落(債券価格の上昇)を期待するしかないんだけど当面その兆しがなさそう。っていうか債券買うなら国内なら個人向け国債、海外なら金利が高い時に米国債を買えば済む話だ(信託報酬も取られないしね) それにリスク調整は繰り返すが現金で十分だと思う。
まさに債券(ファンド)アウト! 次点でグローバルREITもショッパイ。
ってiDeCoの記事なのにほとんどが債券(ディスり)の内容になってしまっている…。
だって、こんな状態なんですものorz

暴落の直前から積み立て始めたeMAXIS slim 先進国株式よりの倍近いマイナス(%)。しかもそれよりも信託報酬も高いって一体…
改めてリスク資産は株ヒャクパーでいいという事実に皮肉にも暴落時に痛感してしまった、無職…
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/20)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(1/22)
Ad