確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/20)
- 2018/03/23
- 08:00
拠出額は累計38ヶ月分
(累計見込節税額:215,100円(うち確定節税額:209,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×13(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×4(拠出月数)×15%

損益合計は251,843円(前回比:-10,399円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
今月はiDeCoジェットコースターもお休み。もはや10,000円ほどの上下は誤差の範囲内といえるようになってきた。新興国株の方が元気がないように見えるがいい仕込み時だったと考えよう、そうしよう。
それよりSBI証券 iDeCoに新商品追加など新しい動きがないことが気になる。このままでは後発のマネックス証券 iDeCoに大きく水をあけられることになりそう。
ポイント制の導入はともかく、新型EXE-iの投入や併給での受け取りなどには対応を期待したい。
ところで今後は年収(給与収入)150万くらいがベースになりそう(ってどこかで聞いた覚えのあるフレーズだなw)。つまりiDeCoの控除もそれほど有効活用できなくなりそうなので「年金免除&運用指図者」への道が現実味を帯びてきた。
移行するための具体的な金額を挙げるとすればやっぱり資産残高200万円かな。このままのペースだと2年くらいはかかりそうなのでちょうどいい頃合いかも。とりあえず向こう二年は国民年金を前納するしね。
(参考)国民年金2年前納の手続きと住民税の申告に行ってきた
こんな風にフレキシブルに動けるのもセミリタイアならでは。さらりいまんなら厚生年金の強制天引きと一蓮托生するしかないからね。とりあえず長期的には撤退(拠出停止)方針で準備を粛々と進めていきたい。
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
(累計見込節税額:215,100円(うち確定節税額:209,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×13(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×4(拠出月数)×15%

損益合計は251,843円(前回比:-10,399円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
今月はiDeCoジェットコースターもお休み。もはや10,000円ほどの上下は誤差の範囲内といえるようになってきた。新興国株の方が元気がないように見えるがいい仕込み時だったと考えよう、そうしよう。
それよりSBI証券 iDeCoに新商品追加など新しい動きがないことが気になる。このままでは後発のマネックス証券 iDeCoに大きく水をあけられることになりそう。
ポイント制の導入はともかく、新型EXE-iの投入や併給での受け取りなどには対応を期待したい。
ところで今後は年収(給与収入)150万くらいがベースになりそう(ってどこかで聞いた覚えのあるフレーズだなw)。つまりiDeCoの控除もそれほど有効活用できなくなりそうなので「年金免除&運用指図者」への道が現実味を帯びてきた。
移行するための具体的な金額を挙げるとすればやっぱり資産残高200万円かな。このままのペースだと2年くらいはかかりそうなのでちょうどいい頃合いかも。とりあえず向こう二年は国民年金を前納するしね。
(参考)国民年金2年前納の手続きと住民税の申告に行ってきた
こんな風にフレキシブルに動けるのもセミリタイアならでは。さらりいまんなら厚生年金の強制天引きと一蓮托生するしかないからね。とりあえず長期的には撤退(拠出停止)方針で準備を粛々と進めていきたい。
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(4/16)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/20)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/19)
Ad