派遣日記 vol.12 ~朝ガストで「知の整理術」を読んで~
- 2018/05/09
- 08:00

5月X日
かねてから行きたいと思っていた朝ガストに初チャレンジ。連休中だけど一人客が多くて心地よい雰囲気。本や新聞を読んだり、勉強したり、PCで作業していたり…皆思い思いの自分だけの時間を過ごしているご様子。
このボリュームで539円はコスパよすぎ。しかもスープバーやドリンクバー付きときたもんだ。金券ショップで投げ売りされてる株主優待券(410円)とジェフグルメカードを併用すれば420円ほどで食べられてしまう。
(参考)ハケンの特権!? クラブオフでジェフグルメカードをオトクに買おう!
モーニングセットを食べながらPCでブログを書きつつ、飽きたら読書。これがホントの三角食べ!?
最近読んでいるのはこの一冊。
phaさんの文章は相変わらずゆるくて読んでいて安心感がある。それでいてわかりやすく共感できる部分も多い。自分でも思いつつ、でもシックリくる言葉にできなかったものをピタッとあてはめてくれるカンジ。
以下この本で気になる部分を自分なりに反芻してみた。
「制限は力」
セミリタイア生活をしていると「いつでもできる」と思いなかなかやる気が起きない。別に義務としてやらなくちゃいけないことなんてあるわけでもないんだけど、それだといつまで経っても何もできない。
例えば、時間を区切ってやりたいことを詰め込んでしまうのだ。
風呂が沸くまでの30分間にブログを一段落書いて、本を◯ページまで読んで、会場調査のアンケートに1問答えよう…とかね。時間制限があると意外と集中してできるもんだ。電車内の方が読書が捗るのも同じ理屈。
「文章を書くということは、自分の思考をはっきりさせる作業」
お、いいこと思いついたなと閃いてもそのままにしているとやがて崩れ去ってしまう。特におっさんの揮発性メモリーではね(笑) 文章として形作る中で自分の思考が整理されて、自分はこんなことを考えていたのかと驚くこともしばしば。
「書いたものを人に見せる前にちょっと寝かせてから読み直す」
これは自分もやっている。まず勢いのまま思いつくままに書きたいことを箇条書きにする。その時によい言い回しが思い浮かばない時は無理に書かない。そして、後で文章の泉が湧き出るのを待つのだ。
構成を考えたらとりあえず一通り書ききる。で、寝かせてみる。
スッキリした頭で自分の文章を最初から読む。誤字脱字チェックや前後の文脈のつながりをチェック。で、足りない部分は補足しつつ、冗長すぎる部分はカット。phaさんも言ってたけどこの推敲作業が自分も好き。
3つもいいフレーズが見つかったので「大漁」だった。ブログの書き方の参考にもなった気がする。
5月X日
ブログのメンテや読書などをして日がな一日引き篭もる。
ブログ用の写真を探していたんだけどGoogleフォトすごいよね。自分がスマホで取った写真を自動的にクラウド上にアップロードしてくれるんだけど、その中からキーワード検索ができるんだよね。

例えば「ラーメン」で検索すると斯くの如し。一部ラーメンじゃないものもあるけど大したものだ。
自分が今まで食べたラーメンの味に思いを馳せながらしばしニヤニヤ(笑) カオソーイ美味かったなぁ。
そんなとこ。ほんじゃねー
おうちでカンタン! 本格的なタイ料理が楽しめる

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 派遣日記 vol.13 ~セキュリティチェック突破用ベルトを購入~
- 派遣日記 vol.12 ~朝ガストで「知の整理術」を読んで~
- 派遣日記 vol.11 ~セミリタイアskype会談 後編~
Ad