月末恒例の積立投資コーナー。
では今月の状況をどうぞ
定期積立:毎月15万円(401k口座)
EXE-i 新興国株式ファンド: 19,833円
(特定口座)
eMAXIS slim先進国株式: 130,167円
追加積立:前月の雑収入(受取日ベース)を原資(特定口座)
楽天・全米株式インデックス・ファンド:20,000円
さてこれからも粛々と楽天VTIを積み立てますよ…と思ったら、ビッグニュースが飛び込んできた!
(参考)
『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』の設定について 今まで欲してやまなかったS&P500連動型の投資信託。それが驚きのローコストで登場と言うわけではないか。早速
SBI証券 
と
楽天証券でも取扱い開始。さすが双璧、抜かりはないね。
これに飛びつくかと思いきや、S&P500は1557とVOOで買ってるからとりあえず様子見かな。米国株好きだけど一つのベンチマークだけに集中しすぎるのもね。多少は楽天VTIで広く浅く投資しようかなと思っている。
さらにニュースは続くもの。ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズが信託報酬を値下げ。一番気になる外国株式インデックスファンドは0.109%(税抜)。まぁ、eMAXIS Slimもすぐに対抗するとは思うが(笑)
(参考)
<購入・換金手数料なし>シリーズ6ファンドの 信託報酬率引下げ(投資信託約款変更)についてもはや投信マニアしか気にしないであろう小数点第4位以下という
超次元の戦い(eMAXIS Slim先進国株は0.1095%、税抜)。こんな肉眼で確認できないような値下げをするくらいなら乖離率や実質コストを下げてほしいと小官は愚行する次第であります(笑)
さて、今月も恒例の
SBI証券 iDeCoの掛金増加ランキングを紹介!
元本変動型商品掛金増加額ランキング
こっちは打って変わって平和そのもの。大した動きもなくむしろ嵐を呼び込みたい。せめて、DCニッセイ株式インデックスも<購入・換金手数料なし>シリーズ同様に信託報酬を値下げしてほしいところ(両者は別物)
ランキングのかの「ハーベストアジアフロンティア」がシレッと乱入していたのにワロタ。