個人向け国債を解約してみた ~SBI証券編~
- 2018/07/12
- 08:00
IPOや優待クロス、そして立会外分売用の資金を確保すべく予備兵力増強計画をついに発動。特にIPO(@SBI証券)は弾の数がモノを言うのでできるだけ兵力は集中させたい。招集候補は個人向け国債。
(参考)派遣日記 vol.18 ~セミリタイアskype会談Ⅲ~
今まで非リスク資産の大半は個人向け国債で遊ばせて運用しておいたが文字通り遊兵と化していた。金利も下限の0.05%になって久しく、
楽天銀行の普通預金(マネーブリッジ適用時)に負ける始末。
そこで長らく思考停止放置しておいたがついに解約することにした。実は前にもやったこと(利率の計算式変更で新タイプに乗り換え)があるがその時はコールセンターでしか受け付けてもらえず大変面倒だった。
しかしいつのまにかSBI証券
でもネット上から解約できるようになっていた。その手順を紹介したい。
1.「取引」→「円貨建債券」→「売却」をクリック

2.保有銘柄一覧から「売却」をクリック

3.売却数量を入力し、画面下の「注文確認画面へ」をクリック

1万円単位で任意の金額を売却可能。
4.注文内容を確認し、画面下の「注文発注」をクリック

元本に受取経過利子がプラス、直前2回分の税引後利子金額がマイナスされた金額が概算受渡金額。
受取経過利子とは直近の利払日から売却日(受渡日)までの利子に相当する金額だが、これはなんと非課税なのである。普通、利子は20%の源泉分離課税だからね。おいしいことはおいしいのだが…
肝心の利率が0.05%だからね。大した金額ではない(笑) 利率が1%くらいあれば結構違うんだけど。
(参考)個人向け国債を中途換金する2つの方法
とりあえず今回どれだけ違うのか比べてみた。ご丁寧に財務省がシミュレーションできるツールを用意してくれてるのでね。かなり使いやすく、わかりやすく作ってくれている。しかも換金用なのに(笑)
(参考)中途換金シミュレーション (財務省HP)
受取金額合計とは「今まで受け取った利子の合計」+「売却時の受取金額」なのだが、今回以下の個人向け国債を売却してみた。
第37回個人向け利付国債(利払日:7/15)、額面600万円分
受渡日:18/07/17

受渡日:18/07/12

なんと利払日より前に売却した方が受取金額合計が多くなる! たった250円ほどだけど(笑)
ところでこのままSBI証券の口座に入金されると、預り金自動スィープサービスにより住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に自動的に吸い上げられることになる。するとペイオフ上限を超えてしまうんだよね。

そこで早速、SBIハイブリッド預金振替上限金額を設定。これでひと安心。
分別管理しているので万一の場合も「お預りしているご資産は確実に返還」と言い切ってるところが頼もしい。
(参考)SBI証券が破綻したら総合口座の資産はどうなりますか?
とりあえず動員した兵力はIPOや優待クロス、立会外分売の各戦線へ全力出撃させる所存。兵力を集中させ時間差各個撃破を狙っていきたい。オラ、なまけさせないお?
やっぱり働かせたら勝ちかなと思ってる (社畜ニート 40代 男性)
↓IPOの案件が豊富なネット証券
SBI証券
マネックス証券

にほんブログ村
(参考)派遣日記 vol.18 ~セミリタイアskype会談Ⅲ~
今まで非リスク資産の大半は個人向け国債で
そこで長らく
しかしいつのまにかSBI証券

1.「取引」→「円貨建債券」→「売却」をクリック

2.保有銘柄一覧から「売却」をクリック

3.売却数量を入力し、画面下の「注文確認画面へ」をクリック

1万円単位で任意の金額を売却可能。
4.注文内容を確認し、画面下の「注文発注」をクリック

元本に受取経過利子がプラス、直前2回分の税引後利子金額がマイナスされた金額が概算受渡金額。
受取経過利子とは直近の利払日から売却日(受渡日)までの利子に相当する金額だが、これはなんと非課税なのである。普通、利子は20%の源泉分離課税だからね。おいしいことはおいしいのだが…
肝心の利率が0.05%だからね。大した金額ではない(笑) 利率が1%くらいあれば結構違うんだけど。
(参考)個人向け国債を中途換金する2つの方法
とりあえず今回どれだけ違うのか比べてみた。ご丁寧に財務省がシミュレーションできるツールを用意してくれてるのでね。かなり使いやすく、わかりやすく作ってくれている。しかも換金用なのに(笑)
(参考)中途換金シミュレーション (財務省HP)
受取金額合計とは「今まで受け取った利子の合計」+「売却時の受取金額」なのだが、今回以下の個人向け国債を売却してみた。
第37回個人向け利付国債(利払日:7/15)、額面600万円分
受渡日:18/07/17

受渡日:18/07/12

なんと利払日より前に売却した方が受取金額合計が多くなる! たった250円ほどだけど(笑)
ところでこのままSBI証券の口座に入金されると、預り金自動スィープサービスにより住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に自動的に吸い上げられることになる。するとペイオフ上限を超えてしまうんだよね。

そこで早速、SBIハイブリッド預金振替上限金額を設定。これでひと安心。
分別管理しているので万一の場合も「お預りしているご資産は確実に返還」と言い切ってるところが頼もしい。
(参考)SBI証券が破綻したら総合口座の資産はどうなりますか?
とりあえず動員した兵力はIPOや優待クロス、立会外分売の各戦線へ全力出撃させる所存。兵力を集中させ時間差各個撃破を狙っていきたい。オラ、なまけさせないお?
やっぱり働かせたら勝ちかなと思ってる (社畜ニート 40代 男性)
↓IPOの案件が豊富なネット証券
SBI証券

マネックス証券

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 個人向け国債を解約してみた ~SBI証券編~
- 今後の積立方針について(2018年1月改定版)
- 2017年第2四半期 ポートフォリオの報告 6/30
Ad