確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(12/17)
- 2018/12/18
- 08:00
拠出額は累計47ヶ月分
(累計見込節税額:242,100円(うち確定節税額:209,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×13(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×13(拠出月数)×15%

損益合計は161,330円(前回比:-65,088円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(11/19)
先進国、新興国ともに値下がりしているが特に前者の下落が著しい。まぁ、NYダウもS&P500も軟調だから仕方ないよね。例年なら12月はアゲアゲな季節だが、どうやら今年は違うようだ(笑)
敬愛する三菱サラリーマン氏のセリフじゃないけど、ここでいかに積み増すかが勝負。なのでせっせと機械的に買い付けていきたい。思考停止投資法の本領発揮である。種(銭)を詰めて撃ち続けるんだ!
(参考)弾丸を詰めること、そして撃ち続けることの大切さ ~インデックス投資の逆襲~
この投資法のデメリットとしては上げ下げしても特に感情を抱かなくなるので、書くことがなくなるんだよね。ビエーンとかバンザーイとか喜怒哀楽があったほうが読者的には面白いんだろうけど申し訳ない…。
さて、本業のレギュラー派遣も安定軌道に入り、このままだとほぼ確実に3年の上限まで働くことになりそうだ。2年前納した国民年金保険料は「経費(社会保険料控除)」として期間按分するつもりだけど、それだけでは足りなくなりそうだ。
というわけで、来年は久々にiDeCoの掛け金を増額しようかと思っている。こうやって自由自在に調整できるのも第1号被保険者のメリット。第1号被保険者と第3号被保険者の養分になる厚生年金なんて入りたくないよ…。
「会社が半分払ってくれる」厚生年金の適用対象が増えるみたいだが、自分の場合は大丈夫そう。月収要件は余裕でクリアしちゃうけど、週20時間未満は死守するからね。今後月収だけが要件にならないように祈るばかり。
(参考)厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
(累計見込節税額:242,100円(うち確定節税額:209,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×13(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×13(拠出月数)×15%

損益合計は161,330円(前回比:-65,088円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(11/19)
先進国、新興国ともに値下がりしているが特に前者の下落が著しい。まぁ、NYダウもS&P500も軟調だから仕方ないよね。例年なら12月はアゲアゲな季節だが、どうやら今年は違うようだ(笑)
敬愛する三菱サラリーマン氏のセリフじゃないけど、ここでいかに積み増すかが勝負。なのでせっせと機械的に買い付けていきたい。思考停止投資法の本領発揮である。種(銭)を詰めて撃ち続けるんだ!
(参考)弾丸を詰めること、そして撃ち続けることの大切さ ~インデックス投資の逆襲~
この投資法のデメリットとしては上げ下げしても特に感情を抱かなくなるので、書くことがなくなるんだよね。ビエーンとかバンザーイとか喜怒哀楽があったほうが読者的には面白いんだろうけど申し訳ない…。
さて、本業のレギュラー派遣も安定軌道に入り、このままだとほぼ確実に3年の上限まで働くことになりそうだ。2年前納した国民年金保険料は「経費(社会保険料控除)」として期間按分するつもりだけど、それだけでは足りなくなりそうだ。
というわけで、来年は久々にiDeCoの掛け金を増額しようかと思っている。こうやって自由自在に調整できるのも第1号被保険者のメリット。
「会社が半分払ってくれる」厚生年金の適用対象が増えるみたいだが、自分の場合は大丈夫そう。月収要件は余裕でクリアしちゃうけど、週20時間未満は死守するからね。今後月収だけが要件にならないように祈るばかり。
(参考)厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(1/25)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(12/17)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(11/19)
Ad