米国株配当 2018年第4四半期 (4Q 2018)
- 2019/01/13
- 08:00
VYMの分配金もやっと入金確認できたので、昨年の米国株レポート(確定版)を発表。月次の配当報告は入金日ベースにしているが、こちらのレポートは発生ベースにしているのでね(そうしないと入金日のズレにより、一期で二期分の計上をする恐れがあるので)

2018年配当合計:459.55USD(49,889円)
配当累計:1287.55USD
※1USD=108.56JPY (マネックス証券TTS: 2019/01/12現在)
(参考)米国株配当 2018年第3四半期 (3Q 2018)
前四半期からの増加額:10USD
前四半期からの増加率:8.75% ※10/114.34×100
6期連続増配達成
前年(2017年)と比べると一目瞭然だが、VYMとVOOしか買ってなかったのに他の銘柄の配当も増えている。純粋な増配である。これが米国株の醍醐味だよね。ただGEが事実上の無配に転落したので今後はどうなるか…。
(参考)米国株配当 2017年第4四半期 (4Q 2017)
というわけで、2019年に入ってからその分を埋め合わせるべく高配当なMO(アルトリアグループ)を華麗に買い増し。さらにBTI(ブリティッシュアメリカンタバコ)も指している。はい、完全なタバコ中毒です。
(参考)株数追加 MO
とは言うものの、米国株の中核は依然としてバンブラにあるのは変わらない。今年もVYMを中心に安値で拾っていきたい。最強の靴磨きの参戦でこれまで右肩上がりだった米国株にも陰りが!? 今後も目が話せないNE!
さて、2018年の締めくくりとして、去年に引き続き米国株の損益をまとめてみた。
マネックス証券では米ドル現金やNISA口座の円建て損益は確認できないので、
単純に「現時点での評価額」-「今まで放り込んだ額」を計算。
(米国株評価額)1,754,987円
(米ドル残高)+67,660円
(米ドルMMF残高)+0円
(キャッシュバック合計額)+30,144円
(入金合計額)- 1,666,183円
(損益)186,608円
※2019/01/12現在。金額はすべて円建て。損益は配当・為替差益(損)を含む
年末を襲った株安&円高により、前年に比べて利益は半減。ただ、しばらく円転の予定はなく、粛々と配当再投資を続けていくのでむしろ望むところ? でも円相場に左右される米国株での配当金生活の難しさを実感。
セミリタイア目標(4,000USD)まで
進捗率:11.49% (459.55/4000)
※ここでいう「セミリタイア」は米国株の配当を家計の足しにするという意味

2018年配当合計:459.55USD(49,889円)
配当累計:1287.55USD
※1USD=108.56JPY (マネックス証券TTS: 2019/01/12現在)
(参考)米国株配当 2018年第3四半期 (3Q 2018)
前四半期からの増加額:10USD
前四半期からの増加率:8.75% ※10/114.34×100
6期連続増配達成
前年(2017年)と比べると一目瞭然だが、VYMとVOOしか買ってなかったのに他の銘柄の配当も増えている。純粋な増配である。これが米国株の醍醐味だよね。ただGEが事実上の無配に転落したので今後はどうなるか…。
(参考)米国株配当 2017年第4四半期 (4Q 2017)
というわけで、2019年に入ってからその分を埋め合わせるべく高配当なMO(アルトリアグループ)を華麗に買い増し。さらにBTI(ブリティッシュアメリカンタバコ)も指している。はい、完全なタバコ中毒です。
(参考)株数追加 MO
とは言うものの、米国株の中核は依然としてバンブラにあるのは変わらない。今年もVYMを中心に安値で拾っていきたい。最強の靴磨きの参戦でこれまで右肩上がりだった米国株にも陰りが!? 今後も目が話せないNE!
さて、2018年の締めくくりとして、去年に引き続き米国株の損益をまとめてみた。
マネックス証券では米ドル現金やNISA口座の円建て損益は確認できないので、
単純に「現時点での評価額」-「今まで放り込んだ額」を計算。
(米国株評価額)1,754,987円
(米ドル残高)+67,660円
(米ドルMMF残高)+0円
(キャッシュバック合計額)+30,144円
(入金合計額)- 1,666,183円
(損益)186,608円
※2019/01/12現在。金額はすべて円建て。損益は配当・為替差益(損)を含む
年末を襲った株安&円高により、前年に比べて利益は半減。ただ、しばらく円転の予定はなく、粛々と配当再投資を続けていくのでむしろ望むところ? でも円相場に左右される米国株での配当金生活の難しさを実感。
セミリタイア目標(4,000USD)まで
進捗率:11.49% (459.55/4000)
※ここでいう「セミリタイア」は米国株の配当を家計の足しにするという意味