確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/19)
- 2019/03/20
- 16:00
拠出額は累計50ヶ月分
(累計見込節税額:258,150円(うち確定節税額:245,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×14(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は312,870円(前回比:+64,412円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/20)
先月に続いてさらに躍進。特に新興国株式が顕著やね。やはりサテライト的にある程度入れておくのは面白い。ところで楽天VTと楽天VTIの基準価格を比較してみたけど、設定日が同じはずなのにかなり差が出てきたね。
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI): 11,224円
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT): 10,459円
※どちらも基準日は2019年03月19日
両方とも基準価格は10,000円からのスタートなので、設定からの騰落率は楽天VTIが12.24%に対して、楽天VTは4.59%。VTも半分以上は米国が入っているので、どんだけ他の国が足引っ張ってるんだよ!
いや、その犯人は日本なんだけどサ(苦笑) 日経平均も去年の最高値からは程遠いし、もはや如何ともし難いやね。先進国株式インデックスファンドですら、ほぼ回復しているというのに…┐(´д`)┌ヤレヤレ
前から言ってるけど、大半を米国株に放り込んでおけばいいような気がしてきた。いや、数年前からさすがに天井だろと警戒してきたけど、スグに回復しやがる(笑) おかげで大好きなVYMもなかなか買い増せない始末。
おっと話が脱線しすぎてしまった。iDeCoの話に戻ろう。
今月から拠出額を67,000円に増額した。このままの調子だと年内は仮面社畜を継続しそうなのでね。ある程度の年収も予想できるわけだ。年初の早いうちからタックスプランニングですよ。旅する会計人としては当然よな(ライセンスはないので会計士とは名乗れない)

SBI証券のオリジナルプラン(旧プラン)なので、ローコストな米国株式インデックスファンドはないため以上のように配分。セレクトプランにすれば信託報酬は半減するが、タイムラグがあるし今までの損益もわからなくなるのでこのままでいこうと思う。
それに米国株は1557、VOO、楽天VTI、eMAXIS Slim米国株式(S&P500) などにすでに十分投資しているのでiDeCoではいいかな。あまりに米国株一辺倒だとそれはそれで怖いしね。
というわけで、このコーナーはこれからもまったりとやっていきます。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
(累計見込節税額:258,150円(うち確定節税額:245,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×14(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は312,870円(前回比:+64,412円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/20)
先月に続いてさらに躍進。特に新興国株式が顕著やね。やはりサテライト的にある程度入れておくのは面白い。ところで楽天VTと楽天VTIの基準価格を比較してみたけど、設定日が同じはずなのにかなり差が出てきたね。
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI): 11,224円
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT): 10,459円
※どちらも基準日は2019年03月19日
両方とも基準価格は10,000円からのスタートなので、設定からの騰落率は楽天VTIが12.24%に対して、楽天VTは4.59%。VTも半分以上は米国が入っているので、どんだけ他の国が足引っ張ってるんだよ!
いや、その犯人は日本なんだけどサ(苦笑) 日経平均も去年の最高値からは程遠いし、もはや如何ともし難いやね。先進国株式インデックスファンドですら、ほぼ回復しているというのに…┐(´д`)┌ヤレヤレ
前から言ってるけど、大半を米国株に放り込んでおけばいいような気がしてきた。いや、数年前からさすがに天井だろと警戒してきたけど、スグに回復しやがる(笑) おかげで大好きなVYMもなかなか買い増せない始末。
おっと話が脱線しすぎてしまった。iDeCoの話に戻ろう。
今月から拠出額を67,000円に増額した。このままの調子だと年内は仮面社畜を継続しそうなのでね。ある程度の年収も予想できるわけだ。年初の早いうちからタックスプランニングですよ。旅する会計人としては当然よな(ライセンスはないので会計士とは名乗れない)

SBI証券のオリジナルプラン(旧プラン)なので、ローコストな米国株式インデックスファンドはないため以上のように配分。セレクトプランにすれば信託報酬は半減するが、タイムラグがあるし今までの損益もわからなくなるのでこのままでいこうと思う。
それに米国株は1557、VOO、楽天VTI、eMAXIS Slim米国株式(S&P500) などにすでに十分投資しているのでiDeCoではいいかな。あまりに米国株一辺倒だとそれはそれで怖いしね。
というわけで、このコーナーはこれからもまったりとやっていきます。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(4/23)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/19)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(2/20)
Ad