【GW特別企画】 日本のLINEPayが台湾で使えるか試してみた
- 2019/04/27
- 08:00
(参考)【LINE Pay】No.1インバウンド対応決済サービスを目指し LINE Pay Global Allianceを発表
ヘタレツーリストなので事前にLINE Pay公式に確認してみると…
LINE Pay公式です。一部の海外のLINE Pay加盟店でも日本のアカウントをご利用の方がお支払いいただける場合がございます。アカウント種別は関係ございません。クレジットカードの登録が必要ですので、LINE Payメインメニュー>下部「クレジットカード登録」よりご確認ください。
— LINE Pay公式アカウント (@linepay_jp) 2019年4月15日
「お支払いいただける場合がございます。」という歯切れの悪い回答だが一応使えるようだ。日本ではLINE Payを使っていないので銀行口座連携もしていないが、アカウント種別が関係ないのもいいね。
というわけで、早速台湾で使ってみたぞ!
事前準備 ~LINE Payにクレジットカードを登録しよう~
日本のコンビニなどで使っている人には馴染みがないだろうが、まずはLINE Payにクレジットカードを登録しなければならない(残高払い不可)。自分はSIM2FlyのトップアップでLINE Payを使っているので登録済み。
(参考)【随時更新】周遊SIM AISのSIM2Flyを世界中で使ってみた

海外事務手数料が安くて、ポイント還元率が高いクレカを登録すべし!
(参考)【2019年最新版】JCBとMasterCardで外貨建て同日同額決済をしてみた
そして、海外でLINE Payを起動すると…
「設定された決済手段はご利用できません。決済手段をご確認後変更してください」とアラートが出る。

なので、あらかじめ登録していたクレジットカードを選択。

お支払い方法に選択したクレカが表示されていればOK。後はコードを見せるだけ
※画像ではコードを隠しています
自販機

桃園国際空港の到着ロビーで見かけた自販機。いろんなQR決済に対応しており、もちろんLINE PayもOK。実際にはここでは買わなかったが、ネット上で使えた報告もあるのでまず大丈夫だろう。
台湾でLINE Pay使えた...
— 山川晶之 (@masyamakawa) 2019年4月26日
経由地で台湾元持ってなかったのでどうしようと思ってたけど、QR対応自販機でLINE Payからお茶買えた...(しかもクレカ決済) pic.twitter.com/afRMbxaDDm
空港に着いて、現金がないけど喉がカラカラな時でも安心!(そんな状況には陥らないだろうが…)
ドリンクスタンド

まずは有名チェーン店の50嵐。レジ横にはちゃんとLINE Payのマークがある。
50嵐でLINE Pay決済成功。僕のLINE Payは外貨決済のみ😇 pic.twitter.com/LiEUlYxoBA
— プライオリティおじさん (@snufkin_index) 2019年4月16日
LINE Payで支払いたいと言って、コードをスキャンしてもらう。すぐに決済完了、LINEでも通知が来た。

こちらはややマイナーな店。レジにはLINE Payのマークがあるが、ここはスキャン決済とのこと。まずは店のQRコードをスキャンして、支払いたい金額を台湾ドル建てで入力。
LINE Payのスキャン決済も成功。ちゃんと台湾ドル建てで入力できたよ。間違えたら面倒なので緊張した。 pic.twitter.com/RpMJaVR3WG
— プライオリティおじさん (@snufkin_index) 2019年4月17日
「決済する」ボタンを押して、ほどなく店員からOKとのこと。こちらもLINEで通知が来た。スキャン決済はちと面倒やね。ちなみに海外決済ではポイントは貰えないようだ。国によってポイントの価値が違うしね。
コンビニ
台湾人の友人曰く、セブンイレブンとファミリーマートは中国信託銀行のクレジットカードしか使えず、それ以外のクレカに紐づけている台湾のApple Payも使えないそうだ。
もしかしたら、LINE Payに対応している他のコンビニなら使えるかも…と淡い期待を抱いて突撃してみた。

台湾の四大コンビニの中で唯一外資でない台湾発祥の「ハイ・ライフ(萊爾富)」だ。
早速スキャンしてもらうが、無慈悲なエラー音。
やはりコンビニでは海外のLINE Payは使えないようだ(中国信託銀行のクレカを紐付ければいけるかも…)
フードコート




台北駅2Fとバスターミナルのフードコートを探索してみたが、LINE Payに対応している店がたくさんあった。
今回は使えるかどうか確認していないが、次回以降ぜひ試してみたい。
終わりに…
帰国後LINE Payを起動すると、残高払いにしろというアラートと共に僕のLINE Payは無力化したのだった😇
日本に戻ってきた途端、僕のLINE Payは無力化した。来月タイで使うときまでちょっとだけさよなら👋#ここがヘンだよLINEPay pic.twitter.com/SJJBexA3ED
— プライオリティおじさん (@snufkin_index) 2019年4月23日
使ってみると予想以上に便利だった。お釣りをごまかされたり、間違われたりする心配がないのもよい。これが普及すれば両替も最小限で済みそう。次回はタイで使ってみる予定なので乞うご期待!
楽天カード
楽天プレミアムカード
LINE Payに紐付けるなら海外事務手数料が安く、ポイント還元率が高い楽天カードがオススメ!
スカイスキャナー

ホテルを予約する前にまずは安いチケットを探そう!目的地未定でもとりあえず安いチケットを探すのもアリ!?
Booking.com
イチオシのホテル予約サイト。ここから予約すると2,000円貰えます(一人一回、4,000円以上の予約で)
- 関連記事
-
- エポスゴールドカードで還元率2%を狙ってみた 【年間利用ボーナス抜きで】
- 【GW特別企画】 日本のLINEPayが台湾で使えるか試してみた
- 【プライオリティパス】楽天プレミアムカードを申し込んでみた【海外旅行傷害保険自動付帯】
Ad