確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(4/23)
- 2019/04/25
- 07:00
拠出額は累計51ヶ月分
(累計見込節税額:268,200円(うち確定節税額:245,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は364,602円(前回比:+51,732円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/19)
絶賛ハノイ旅行記の途中だけど、定例のコーナーをお送りしたい。基本的に旅行中は資産ノーチェックだけど、帰ってきて確認してみるとビックリ。先月に引き続き、今月も僕のiDeCoは大きく育ってくれた!
先進国株式も新興国株式も2%以上の上昇。ベンチマークが同じなら、少しでも信託報酬が安い方がいいんだけど、ぶっちゃけ0.1%くらいの差ならどうだっていいかなと思ってしまう俺ガイル。
とりあえず最近は自動積立しかしていない。月の半分も海外にいるとイチイチ投資に構っていられない。
これぞ、まさに何もしないで増えていく。
好景気を実感できないとグチってるくらいなら少しでも多く投資に放り込んで果実を享受した方が建設的。
(本音を言えば拠出額を増やしたのでしばらく停滞していて欲しいんだけどね。マジで株つらたんだわ…)
敬愛する三菱サラリーマンさんの名ツイートじゃないけど、いかに投下資本を増やすかがキモだと思う。
(投資の)戦いは数だよ。仮面社畜のsnufkinは低収入なので、投資額が収入の10割を超える時も多い。
さて、今月も楽天VTと楽天VTIの基準価格を比較してみた(ネタが持たないのでね)
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI): 11,554円
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT): 10,772円
※どちらも基準日は2019年04月23日
設定からの騰落率は楽天VTIが15.54%に対して、楽天VTは7.72%。VTも頑張ってるんだけどやっぱり追いつけない。
NYダウもS&P500も昨年12月の高値を優に超えてるのに、日経平均やTOPIXは依然として超えられないので致し方なし…。
snufkinは今後も米国株を中心とした先進国株式インデックスファンド(除く日本)で資産形成していきます。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
(累計見込節税額:268,200円(うち確定節税額:245,100円)
23,000(拠出月額)×21(拠出月数)×15%(所得税率+住民税率)
67,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%
20,000(拠出月額)×15(拠出月数)×15%

損益合計は364,602円(前回比:+51,732円)。
(参考)確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/19)
絶賛ハノイ旅行記の途中だけど、定例のコーナーをお送りしたい。基本的に旅行中は資産ノーチェックだけど、帰ってきて確認してみるとビックリ。先月に引き続き、今月も僕のiDeCoは大きく育ってくれた!
先進国株式も新興国株式も2%以上の上昇。ベンチマークが同じなら、少しでも信託報酬が安い方がいいんだけど、ぶっちゃけ0.1%くらいの差ならどうだっていいかなと思ってしまう俺ガイル。
とりあえず最近は自動積立しかしていない。月の半分も海外にいるとイチイチ投資に構っていられない。
これぞ、まさに何もしないで増えていく。
好景気を実感できないとグチってるくらいなら少しでも多く投資に放り込んで果実を享受した方が建設的。
(本音を言えば拠出額を増やしたのでしばらく停滞していて欲しいんだけどね。マジで株つらたんだわ…)
敬愛する三菱サラリーマンさんの名ツイートじゃないけど、いかに投下資本を増やすかがキモだと思う。
明日は給料日。収入の8割をせっせと株式買付にまわす単純な作業。そうして配当収入の綺麗な右肩上がりのグラフが描かれていく。いかに若年期に投下資本を蓄積できるか、もうそれに尽きるんやで。
— 三菱サラリーマン@全力以赴 (@FREETONSHA) 2017年5月24日
(投資の)戦いは数だよ。仮面社畜のsnufkinは低収入なので、投資額が収入の10割を超える時も多い。
さて、今月も楽天VTと楽天VTIの基準価格を比較してみた(ネタが持たないのでね)
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI): 11,554円
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT): 10,772円
※どちらも基準日は2019年04月23日
設定からの騰落率は楽天VTIが15.54%に対して、楽天VTは7.72%。VTも頑張ってるんだけどやっぱり追いつけない。
NYダウもS&P500も昨年12月の高値を優に超えてるのに、日経平均やTOPIXは依然として超えられないので致し方なし…。
snufkinは今後も米国株を中心とした先進国株式インデックスファンド(除く日本)で資産形成していきます。
iDeCoとNISA、どちらもカシコく活用しよう!
SBI証券 iDeCo
EXE-i新興国に積立中
マネックス証券 iDeCo
業界最低水準のコストを常に目指すeMAIXS SlimシリーズはiDeCoにピッタリ!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(5/27)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(4/23)
- 確定拠出年金(iDeCo)の運用状況(3/19)
Ad